カール・タロウ・グリーンフェルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > アメリカ合衆国のジャーナリスト > カール・タロウ・グリーンフェルドの意味・解説 

カール・タロウ・グリーンフェルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 14:49 UTC 版)

カール・タロウ・グリーンフェルド

カール・タロウ・グリーンフェルドKarl Taro Greenfeld, 1964年 - )は、アメリカジャーナリストスポーツ・イラストレイテッド誌の編集者。現代のアジアにおける生活を綴った記事で知られる。

経歴

1964年に神戸で生まれる。東欧ユダヤ系の血を引く父ジョシュ・グリーンフェルド日本人の母米谷ふみ子は共に作家。パリ、ニューヨーク、香港、東京で生活した後、1987年サラ・ローレンス大学卒業。現在はカリフォルニア州に妻と2人の娘と共に住んでいる。

『GQ』や『ヴォーグ』といった雑誌の常連執筆者。『Tokyo Journal』の編集幹事を経て、2002年から2004年まで『Time Asia』の編集者を務める。アジアに関して『Standard Deviations: Growing Up and Coming Down in the New Asia』『Speed Tribes: Days and Nights With Japan's Next Generation』の2冊の旅行記を書いた。近著は、SARSウイルスの蔓延を扱った『China Syndrome: The True Story of the 21st Century's First Great Epidemic』である。

弟のノアはジョシュ・グリーンフェルドの『ノア』三部作(『わが子ノア 自閉症児を育てた父の手記』『ノアの場所 自閉症児に安住の地はあるか』『依頼人ノア 思春期を迎えた自閉症児』)の主人公となった。これらの本には、カール・タロウの少年時代も間接的に描き込まれている。

2009年3月に自閉症の弟をもつ兄として育った自らの体験と、大人の自閉症患者の実態を綴った『Boy Alone: A Brother's Memoir』を出版している。

著作

  • "China Syndrome: The True Story of the 21st Century's First Great Epidemic"
    • 史上最悪のウイルス そいつは、中国奥地から世界に広がる 上』(山田耕介 訳 / 文藝春秋 / 2007年1月 / ISBN 978-4-16-368790-2
    • 史上最悪のウイルス そいつは、中国奥地から世界に広がる 下』(山田耕介 訳 / 文藝春秋 / 2007年1月 / ISBN 978-4-16-368800-8
  • "Speed Tribes" (Speed Tribes)1995
  • "Standard Deviations"
  • "Boy Alone: A Brother's Memoir" 2009
  • "Triburbia: A Novel" 2012

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・タロウ・グリーンフェルド」の関連用語

カール・タロウ・グリーンフェルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・タロウ・グリーンフェルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・タロウ・グリーンフェルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS