ユカタン半島とは? わかりやすく解説

ユカタン‐はんとう〔‐ハンタウ〕【ユカタン半島】

読み方:ゆかたんはんとう

Yucatán》中央アメリカ東部半島メキシコ湾カリブ海とを分かつ大部分メキシコに、一部グアテマラベリーズ属する。マヤ文明の地で遺跡が多い。


ユカタン半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:53 UTC 版)

ユカタン半島の衛星写真
ユカタン半島の位置
トゥルム遺跡

ユカタン半島(ユカタンはんとう、西: Península de Yucatán)は、メキシコグアテマラベリーズの3国にまたがり、メキシコ湾カリブ海との間に突き出ている半島

地理

石灰岩からなる非常に広大な台地であり、カルスト地形が発達している。は、土に染み込んで地下水脈を流れ、その一部はセノーテとして湧き出している。地上にはない。北西端チクシュルーブスペイン語版の地底深くに、恐竜絶滅ないし中生代の終焉(K-Pg境界)をもたらしたとされる隕石によるクレーターチクシュルーブ・クレーター)が沈んでいる。マヤ文明遺跡が多い。

メキシコにおいては最も新しく形成された地域で、大部分が森林地帯から成る。行政的にはユカタン州カンペチェ州キンタナ・ロー州の3州が占める。グアテマラやベリーズも、この半島の一部に国土が及んでいる。なお、元々キューバとユカタン半島とは地続きであったが、後に現在のユカタン海峡に相当する部分が海没して切り離された。

他のカリブ海地域と同様、大西洋ハリケーン帯に位置する。平坦なために暴風の影響を受けやすく、2005年にはカテゴリー5のエミリーとウィルマが観光地を襲った。

雨の日は少なく、4月で7%、10月でも最大25%である。風はあっても湿度が高い。半島を占めるのは熱帯の密林であるが、森林破壊が進んでいる。

生態系

ユカタン半島には多くの固有種を含む様々な熱帯生物が生息しており、内陸部では特に熱帯湿潤林が発達している。森林の中にはマホガニーシダーを含む様々な樹種が生えており、多くの種類のサソリオオツチグモ食糞甲虫類アリチョウおよび魚類両生類爬虫類鳥類、そしてコウモリバクホエザル英語版クモザルを含む哺乳類が生息している[1][2]。沿海部には熱帯林のほか、サバナマングローブ湿地堡礁メソアメリカ堡礁システム英語版)も発達しており、様々なサンゴ軟体動物エビなどの甲殻類ウミガメタコおよびタラ類英語版サーディンを含む魚類、フラミンゴサギ科カモ科カモメ亜科を含む様々な水鳥海鳥が生息している。場所によっては砂丘ラグーンサボテン海草藻場干潟も見られる[3][4][5][6][7][8]。生息する生物種は以下のものが挙げられる。

南部のグアテマラのマヤ生物圏保護区スペイン語版[1]カラクムル生物圏保護区[2]、東海岸のシアン・カアン生物圏保護区[3]、西海岸のリア・セレストゥン生物圏保護区英語版[4]と北海岸のリア・ラガルトス生物圏保護区スペイン語版[5]の5か所はユネスコ生物圏保護区に指定されている。また、南部のグアテマラのティグレ湖国立公園スペイン語版[22]ヤシュハナクムナランホを含むヤシュハ=ナクム=ナランホ国立公園スペイン語版[17]とベリーズのクルキッド・ツリー野生生物保護区英語版[23]、そして中部内陸のバラアン・カーシュ[24]チチャンカナブ湖スペイン語版[9]、北部内陸のヤラアウ湖沼群州立公園[10]セノーテの輪スペイン語版[18]、北東部内陸のオトチ・マアシュ・イェテル・コーフ[21]、西海岸のテルミノス湖[11]、チェンカンのウミガメ海岸[12]ロス・ペテネス生物圏保護区スペイン語版[6]、リア・セレストゥン生物圏保護区[25]、東海岸のシュカラクスペイン語版礁国立公園[16]、シアン・カアン[20]、シュカセル=シュカセリトのウミガメ海岸[13]プエルト・モレロススペイン語版礁国立公園[26]、ニチュプテのマングローブ[14]、北海岸のエル・パルマル州立保護区[7]、ユカタン北海岸沼地とマングローブ州立保護区[19]ボカス・デ・ジラムスペイン語版[8]、リア・ラガルトス生物圏保護区[27]ユム・バラム動植物保護区スペイン語版[15]ラムサール条約登録地である。

語源

ユカタンという地名の正確な由来については、広く議論が行われている。17世紀のフランシスコ会の歴史家・ディエゴ・ロペス・デ・コゴルド英語版はとりわけ2つの説を唱えている[28]。ひとつは、1517年に初めてこの半島に到達したフランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバがある集落で名前を尋ねたところ、ユカテコ語で「わからない」と返答されたものが、スペイン人には「ユカタン」と聞こえたというものである[28][29][30]。実際に先住民が言った可能性のある言葉として「mathan cauyi athán」「tectecán」「ma'anaatik ka t'ann」「ci u t'ann」などが考えられる[28][30][31]。これについては、エルナン・コルテスカール5世に宛てた手紙の中で語られたものが最初である[32][33]。16世紀の歴史家・トリビオ・デ・ベナヴェンテ英語版フランシスコ・ロペス・デ・ゴマラ英語版もこの説を繰り返した[33]。コルドバが率いた遠征ではなく、翌年にフアン・デ・グリハルバが率いた遠征であるとする意見もある[34]。もうひとつの有力な説は、ベルナル・ディアス・デル・カスティリョが記したように、現地で「ユカ」と呼ばれるキャッサバが関係しているというものである[28][33]。その他には、チョンタル語でその話者を意味する「yokat'an」から派生したもの、ナワトル語で「豊かな場所」を意味する「yokatlan」の誤りとする説などもある[33]

歴史

ユカタン半島への小惑星衝突を描いた絵画(1994年)

人類出現以前

ユカタン半島はおよそ6,600万年前[35]白亜紀の末に直径10 - 15kmと推定される小惑星の衝突によりチクシュルーブ・クレーターが形成された地である[36]

先史時代

2020年、ジェロニモ・アヴィレスが率いる海洋考古学探検隊が、キンタナ・ロー州トゥルム遺跡近くのチャン・ホル洞窟英語版を発掘し、少なくとも9,900年前に生きていたおよそ30歳とみられる女性の骨格を発見した。頭骨計測法によると、洞窟で発見された他の3つの頭骨と同じく、中頭型に適合すると考えられている。女性の頭蓋骨には3種類の傷跡があり、何か硬いもので殴打され、骨折に至ったことが見て取れる。また頭蓋骨には、梅毒に類似する細菌によるものと考えられるクレーター状の欠損や組織の奇形があった[37]

主任研究員を務めたウォルフガング・スティネスベックは「彼女は本当に大変な苦労をして、極めて不幸な人生の最期を迎えたように見える。もちろん、これは推測であるが、外傷や頭蓋骨の病理的変形からすると、彼女が属していたグループを追放されて洞窟で殺害されたか、洞窟に取り残されてそこで死んだ可能性が考えられる」と述べている[要出典]

新たな骨格は、チャン・ホル2号から140メートル離れた場所で発見された。考古学者たちは、ダイバーが(盗掘により)失われていた2号の骨格を再発見したと考えたが、分析の結果、その仮説が正しくないことがすぐに判明した。スティネスベックは新たに見つかった骨と2号の写真を比較し、両者が別の個体であることを明らかにした[38]

それらの特徴から、共同研究員のサミュエル・レニーは更新世から完新世への移行期に、メキシコにおいて少なくとも2種の形態学的に異なった人々が別々に暮らしていたと提唱している[39]

マヤ文明時代

マヤ文明の主要な遺跡の位置を示したレリーフ

ユカタン半島は、その大部分をマヤ低地英語版が占めており、マヤ文明の中心地であった。この文明はユカタン半島の南のグアテマラホンジュラスチアパス州の高地にまで広がっていた[40]。半島には多くの遺跡があり、チチェン・イッツァコバートゥルムウシュマルなどがよく知られている[41]。先住民であるマヤ人とその血を引くメスティーソが人口の多くを占め、マヤ諸語が広く話されている地域である。

地質

ユカタン半島沖の堆積物
ユカタン半島における「セノーテの環」の位置

半島は大きなユカタン・プラットフォーム英語版の露出した部分であり、全体が炭酸塩および水溶性の岩石で構成され、苦灰岩蒸発岩が様々な深さに存在するものの、ほとんどは石灰岩である。また半島全体が、開かれた平坦なカルスト地形である[40]。現地でセノーテとよばれるシンクホールが、北部の低地に広く分布している。

アルヴァレス仮説英語版によれば、6,600万年ほど前の白亜紀古第三紀の境界(K-Pg境界)に非鳥類型恐竜が大量絶滅したのは、この地への小惑星衝突が原因とされる[42]。半島の北岸に位置するチクシュルーブ・プエブロ英語版のはずれの地底に、チクシュルーブ・クレーターが残されている。今日「セノーテの環」として知られる半円形に並んだシンクホールから成る地質構造は、当時の小惑星衝突が引き起こした衝撃波の輪郭のひとつである。クレーターの存在は、前述した「セノーテの環」の他、小惑星の衝突で形成されたガラスの一種である衝撃石英テクタイトなどの破片の存在が証拠となり、裏づけられている[43]

アロースミス・バンク英語版は、半島北東部の沖合に位置するである[44]

経済

近代の初めまで放牧、材木伐採、チクルエネケンの生産が主要産業であった。エネケンから採れるサイザル麻の名前は、ユカタン州の積出港サイザルに由来する。70年代[いつの?]に合成代用品の出現でチクルとエネケンの需要が減退したため、半島とくにキンタナ・ルー州は観光産業を目指した。北東部の貧しい漁村であったカンクンは今や大発展している。東海岸カンクンとトゥルムの間にあるリビエラ・マヤにも多数のホテルがあり、年間数百万人が訪れる。最も有名な場所は自然環境公園を擁し、マヤ遺跡があるプラヤ・デル・カルメンである。

観光

  • ピンクラグーン - ラス・コロラダススペイン語版(Las Coloradas)という町にある。ピンクレイクとも呼ばれる[45]

脚注

  1. ^ a b c Maya Biosphere Reserve, Guatemala” (英語). UNESCO (2019年6月25日). 2023年4月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e Región de Calakmul Biosphere Reserve, Mexico” (英語). UNESCO (2018年10月). 2023年4月17日閲覧。
  3. ^ a b c Sian Ka'an Biosphere Reserve, Mexico” (英語). UNESCO (2018年10月). 2023年4月17日閲覧。
  4. ^ a b c Ria Celestún Biosphere Reserve, Mexico” (英語). UNESCO (2018年10月). 2023年4月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e Ria Lagartos Biosphere Reserve, Mexico” (英語). UNESCO (2018年10月). 2023年4月17日閲覧。
  6. ^ a b c d Reserva de la Biosfera Los Petenes | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  7. ^ a b Reserva Estatal El Palmar | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2003年11月27日). 2023年4月17日閲覧。
  8. ^ a b Dzilam | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2000年12月7日). 2023年4月17日閲覧。
  9. ^ a b c Laguna de Chichankanab | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  10. ^ a b c Parque Estatal Lagunas de Yalahau | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  11. ^ a b c d e f Área de Protección de Flora y Fauna Laguna de Términos | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2006年1月1日). 2023年4月17日閲覧。
  12. ^ a b c Playa Tortuguera Chenkán | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2009年1月1日). 2023年4月17日閲覧。
  13. ^ a b Playa Tortuguera X'cacel-X'cacelito | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  14. ^ a b c d Manglares de Nichupté | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  15. ^ a b c Área de Protección de Flora y Fauna Yum Balam | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  16. ^ a b c d Parque Nacional Arrecifes de Xcalak | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2003年11月27日). 2023年4月17日閲覧。
  17. ^ a b c d Parque Nacional Yaxhá-Nakum-Naranjo | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2006年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  18. ^ a b c d e Anillo de Cenotes | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2009年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  19. ^ a b c Reserva Estatal Ciénagas y Manglares de la Costa Norte de Yucatán | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年11月5日). 2023年4月17日閲覧。
  20. ^ a b c Sian Ka'an | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2003年11月27日). 2023年4月17日閲覧。
  21. ^ a b Otoch Ma'ax Yetel Kooh | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  22. ^ Parque Nacional Laguna del Tigre | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年1月1日). 2023年4月17日閲覧。
  23. ^ Crooked Tree Wildlife Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2000年1月1日). 2023年4月17日閲覧。
  24. ^ Bala'an K'aax | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  25. ^ Reserva de la Biosfera Ría Celestún | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  26. ^ Parque Nacional Arrecife de Puerto Morelos | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年2月2日). 2023年4月17日閲覧。
  27. ^ Humedal de Importancia Especialmente para la Conservación de Aves Acuáticas Reserva Ría Lagartos | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2001年1月1日). 2023年4月17日閲覧。
  28. ^ a b c d Renate Johanna Mayr (2014) (英語). Belize : tracking the path of its history : from the heart of the Maya Empire to a retreat for buccaneers, a safe-haven for ex-pirates and pioneers, a crown colony and a modern nation. LIT Verlag Münster. p. 36. ISBN 978-3643904812. https://books.google.com/books?id=LTmnAwAAQBAJ&pg=PA36 2020年2月9日閲覧。 
  29. ^ Quetzil Castañeda (2002). “Post/Colonial Toponymy: Writing Forward 'in Reverse'”. Journal of Latin American Cultural Studies Travesia 11 (2): 119-134. doi:10.1080/1356932022000004166. 
  30. ^ a b Njord Kane (2016). The Maya: The Story of a People. Spangenhelm Publishing. ISBN 978-1943066049. https://books.google.com/books?id=0_V6DQAAQBAJ&pg=PT84 2020年2月9日閲覧。 
  31. ^ John Morán González; Laura Lomas (2018). The Cambridge History of Latina/o American Literature. Cambridge University Press. p. 36. ISBN 978-1316873670. https://books.google.com/books?id=sshJDwAAQBAJ&pg=PA36 2020年2月9日閲覧。 
  32. ^ (スペイン語) Cartas y relaciones de Hernan Cortés al emperador Carlos V. A. Chaix y ca.. (1866). p. 60. https://archive.org/details/cartasyrelacion01cortgoog 2010年12月13日閲覧。 
  33. ^ a b c d Ric Hajovsky. “How Yucatan got its name” (英語). Everything Cozumel. 2020年2月3日閲覧。
  34. ^ Silvio A. Beding (2016) (英語). The Christopher Columbus encyclopedia. Springer. p. 304. ISBN 978-1349125739. https://books.google.com/books?id=gmmMCwAAQBAJ&pg=PA304 2020年2月9日閲覧。 
  35. ^ Emily Osterloff. “How an asteroid ended the age of the dinosaurs” (英語). ロンドン自然史博物館. 2022年5月18日閲覧。
  36. ^ P. R. Renne; A. L. Deino; F. J. Hilgen; K. F. Kuiper; D. F. Mark; W. S. Mitchell; L. E. Morgan; R. Mundil et al. (2013). “Time Scales of Critical Events Around the Cretaceous-Paleogene Boundary”. Science 339 (6120): 684-687. Bibcode2013Sci...339..684R. doi:10.1126/science.1230492. PMID 23393261. 
  37. ^ Wolfgang Stinnesbeck (2020). “New evidence for an early settlement of the Yucatán Peninsula, Mexico: The Chan Hol 3 woman and her meaning for the Peopling of the Americas” (英語). PLOS ONE 15 (2): e0227984. Bibcode2020PLoSO..1527984S. doi:10.1371/journal.pone.0227984. ISSN 1932-6203. PMC 7001910. PMID 32023279. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7001910/. 
  38. ^ 9,900-Year-Old Skeleton Discovered in Submerged Mexican Cave Has a Distinctive Skull” (英語). SciTechDaily (2020年2月5日). 2020年3月19日閲覧。
  39. ^ Laura Geggel (2020年2月5日). “9,900-year-old skeleton of horribly disfigured woman found in Mexican cave” (英語). Live Science. 2020年3月19日閲覧。
  40. ^ a b Richard L. Scheffel; Susan J. Wernet (1980) (英語). Natural Wonders of the World. Reader's Digest Association, Inc. p. 420. ISBN 0-89577-087-3 
  41. ^ Yucatan Peninsula Archaeological Map | 27 Ancient Maya Sites” (英語). Maya Ruins. 2010年3月9日閲覧。[信頼性要検証]
  42. ^ Lynn Yarris (2010年3月9日). “Alvarez Theory on Dinosaur Die-Out Upheld: Experts Find Asteroid Guilty of Killing the Dinosaurs” (英語). News Center. 2020年12月8日閲覧。
  43. ^ Chicxulub Crater and Ring of Cenotes” (英語). Karst Geochemistry and Hydrogeology (2018年4月4日). 2020年12月8日閲覧。
  44. ^ Arrowsmith Bank, Undersea Features” (英語). Geographical Names. 2016年3月4日閲覧。
  45. ^ メキシコにあるピンクの絶景!ピンクラグーン”. エイチ・アイ・エス. 2018年5月12日閲覧。

関連項目


ユカタン半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 16:46 UTC 版)

マヤ人」の記事における「ユカタン半島」の解説

現代マヤ人最大グループメキシコのユカタン半島に存在する。彼らの一般的なアイデンティティは彼ら自身単純に"マヤ"とするものである(西グアテマラ高地人々とは異なり)。彼らが話す言語人類学者は"ユカテコ語"と定義するが、話者はこの言語自体も"マヤ"と呼ぶ。マヤ話者は、一般的にスペイン語第二言語母語として用いる。 ユカタン半島のマヤ人最初にヨーロッパ人遭遇したのは、1511年スペイン難破船生存者浜辺打ち上げられたときだったその後は、1517年コルドバ1518年にグリハルバ、1519年にはコルテスによる遠征を受け、最終的に1542年、ユカタン半島のマヤ人スペイン支配を受けることとなった

※この「ユカタン半島」の解説は、「マヤ人」の解説の一部です。
「ユカタン半島」を含む「マヤ人」の記事については、「マヤ人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユカタン半島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ユカタン半島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユカタン半島」の関連用語

ユカタン半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユカタン半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユカタン半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS