タイラとは? わかりやすく解説

たいら〔たひら〕【平】


たいら〔たひら〕【平】

読み方:たいら

姓氏の一。皇族賜姓豪族で、桓武(かんむ)平氏仁明(にんみょう)平氏文徳(もんとく)平氏光孝平氏などの流れがある。最も栄えたのは桓武平氏葛原(かつらばら)親王流れで、高棟王(たかむねおう)の子孫は中央貴族として栄え高望王(たかもちおう)の子孫のうち、一族関東勢力築いてのちの鎌倉幕府中核占めたまた、高望王曽孫維衡(これひら)の子孫は伊勢根拠地として伊勢平氏とよばれ、平氏政権樹立して栄えたが、文治元年(1185)壇ノ浦の戦い滅亡した

[補説] 「平」姓の人物
平敦盛(たいらのあつもり)
平景清(たいらのかげきよ)
平兼盛(たいらのかねもり)
平清盛(たいらのきよもり)
平国香(たいらのくにか)
平維衡(たいらのこれひら)
平維茂(たいらのこれもち)
平維盛(たいらのこれもり)
平貞文(たいらのさだふん)
平貞盛(たいらのさだもり)
平滋子(たいらのしげこ)
平重衡(たいらのしげひら)
平重盛(たいらのしげもり)
平高望(たいらのたかもち)
平忠常(たいらのただつね)
平忠度(たいらのただのり)
平忠正(たいらのただまさ)
平忠盛(たいらのただもり)
平時子(たいらのときこ)
平時忠(たいらのときただ)
平徳子(たいらのとくこ)
平知盛(たいらのとももり)
平教経(たいらののりつね)
平教盛(たいらののりもり)
平将門(たいらのまさかど)
平政子(たいらのまさこ)
平正盛(たいらのまさもり)
平宗盛(たいらのむねもり)
平康頼(たいらのやすより)
平良門(たいらのよしかど)
平頼盛(たいらのよりもり)

平の画像

たいら〔たひら〕【平ら】

読み方:たいら

【一】形動[文]ナリ

高低起伏のないさま。でこぼこでないさま。「—な地形」「運動場を—にならす」

おだやかで安定しているさま。「心を—にする」「世が—に治まる

多くおたいらに」の形で用いる)かしこまってすわったりしないで、楽な姿勢でいるさま。

「皆—に、趺坐(あぐら)をかき給え」〈花袋田舎教師

【二】[名]地名の下に付け多く「だいら」の形で)山に囲まれた、広い平地。「松本—」「日本—」


タイラ

名前 Taila; Tyra

多比良

読み方:タイラ(taira)

所在 群馬県多野郡吉井町


読み方:タイラ(taira)

所在 北海道苫前郡羽幌町


読み方:タイラ(taira)

所在 長野県大町市


読み方:タイラ(taira)

所在 京都府舞鶴市


読み方:タイラ(taira)

所在 奈良県吉野郡野迫川村


読み方:タイラ(taira)

所在 和歌山県伊都郡かつらぎ町


読み方:タイラ(taira)

所在 和歌山県西牟婁郡白浜町


読み方:タイラ(taira)

所在 岡山県勝田郡勝央町


読み方:タイラ(taira)

所在 福岡県八女市


読み方:タイラ(taira)

所在 福岡県宮若市


読み方:タイラ(taira)

所在 青森県三戸郡南部町


読み方:タイラ(taira)

所在 宮城県伊具郡丸森町


読み方:タイラ(taira)

所在 福島県いわき市


読み方:タイラ(taira)

所在 茨城県つくば市


読み方:タイラ(taira)

所在 群馬県吾妻郡中之条町


読み方:タイラ(taira)

所在 神奈川県川崎市宮前区


読み方:タイラ(taira)

所在 新潟県長岡市


読み方:タイラ(taira)

所在 新潟県糸魚川市


平等

読み方:タイラ(taira)

所在 福井県丹生郡越前町


平良

読み方:タイラ(taira)

所在 沖縄県豊見城市


平良

読み方:タイラ(taira)

所在 沖縄県国頭郡東村


田井等

読み方:タイラ(taira)

所在 沖縄県名護市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

タイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 02:56 UTC 版)

タイラ
タイラ Eira barbara
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目 Carnivora
: イタチ科 Mustelidae
亜科 : クズリ亜科 Guloninae
: タイラ属 Eira
: タイラ E. barbara
学名
Eira barbara (Linnaeus, 1758)
和名
タイラ
英名
Tayra
分布図

タイラEira barbara)は、イタチ科タイラ属に分類される食肉類。本種のみでタイラ属を構成する。

分布

アルゼンチンエクアドルエルサルバドルガイアナグアテマラコスタリカコロンビアスリナムトリニダード・トバゴパナマブラジルベネズエラベリーズペルーボリビア、ホンジュラス、メキシコ

形態

体長60-115cm。尾長35-45cm。体重4-6kg。雌雄で大きさは変わらない。頭部は幅広く、頸部は長い。胴体は黒や濃褐色、頭部は黒や灰色、褐色の短い体毛で被われる。喉から胸部にかけて黄色や白の斑紋が入る。

耳介は小型で丸みを帯びる。四肢は長い。

生態

森林に生息する。ペアもしくは数頭からなる小規模な群れを形成して生活する。主に昼行性(夜間に活動することもある)で、樹洞や岩の隙間などで休む。

食性は雑食で、果実鳥類、小型哺乳類などを食べる。

繁殖形態は胎生。妊娠期間は63-67日。1回に平均3頭の幼獣を産む。

人間との関係

生息地ではバナナを食害する害獣とみなされることもある。

画像

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイラ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

タイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS