シウテクトリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シウテクトリの意味・解説 

シウテクトリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シウテクトリの像
Fejervary-Mayer絵文書のシウテクトリ(拡大)

シウテクトリ(Xiuhtecuhtli)は、アステカ神話の火の神である。

名前は「トルコ石(xihuitl)の主(teuctli/tecuhtli)」を意味する。その名のとおりトルコ石のモザイクで飾られており、トルコ石の冠(xiuhuitzolli)や、しばしばチョウの形をした胸飾りをつけている。額の上にはメキシコルリカザリドリ(xiuhtototl)、背中にはシウコアトルを身につける[1]

シウテクトリは老いた火の神であるウェウェテオトル英語版と共通点が多く、『フィレンツェ絵文書』ではシウテクトリをウェウェテオトルの別名としている。しかしながらウェウェテオトルと異なってシウテクトリは老いておらず、若く力強い戦士で支配者とされる[1]

アステカ暦においてシウテクトリは重要な役割を果たす。シウテクトリは「1のヘビ」および「1のウサギ」のトレセーナを支配する神である[2]。シウテクトリは夜の九王のひとりでもある[3]。またカレンダー・ラウンドの終わりに行われる新しい火の祭り英語版では生贄がシウテクトリに捧げられる[4]

脚注

  1. ^ a b Miller & Taube (1993) pp.189-190 "xiuhtecuhtli"
  2. ^ Miller & Taube (1993) pp.172-173 "trecena"
  3. ^ Miller & Taube (1993) p.53
  4. ^ Sasao, Michiyo (笹尾典代) (2001). “New Fire Ceremony”. The Oxford Encyclopedia of Mesoamerican Cultures. 2. Oxford University Press. pp. 366-368. ISBN 0195108159. 

参考文献

  • Miller, Mary; Taube, Karl (1993). The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya: An Illustrated Dictionary of Mesoamerican Religion. Thames & Hudson. ISBN 0500050686. (日本語訳:『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シウテクトリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シウテクトリ」の関連用語

シウテクトリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シウテクトリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシウテクトリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS