八杉佳穂とは? わかりやすく解説

八杉佳穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 02:19 UTC 版)

八杉 佳穂(やすぎ よしほ・男性、1950年 - )は、日本言語学者国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は中米言語学、中米文化史。主にマヤ文字やマヤ諸語を中心に行っている。学位は、博士(文学)

八杉 佳穂 やすぎ よしほ
人物情報
生誕 1950年(74 - 75歳)
日本広島県福山市
国籍 日本
出身校 京都大学工学部
京都大学文学部
京都大学大学院文学研究科
学問
研究分野 言語学
マヤ文明研究
マヤ文字研究
研究機関 国立民族学博物館
学位 博士(文学)(総合研究大学院大学)
学会 古代アメリカ学会
日本言語学会
日本ラテンアメリカ学会
テンプレートを表示

来歴・人物

広島県福山市出身[1]広島県立福山誠之館高等学校を経て[2]1972年京都大学工学部を卒業し、1975年同大学文学部卒業[3]1980年に国立民族学博物館助手、1990年に同助教授1997年に同第2研究部教授、翌年1998年より同民族文化研究部教授となる[4]2015年3月末をもって、定年退職、4月1日付で名誉教授となる[5]

1991年より総合研究大学院大学 文化科学研究科を併任、2001年 同大学 文化科学研究科 地域文化学専攻長をつとめ[4]、国立民族学博物館の定年退職に伴って2015年3月31日付で総研大の併任解除[6]、名誉教授となる[7]

1993年総合研究大学院大学にて博士(文学)の学位を取得[8]

主な著作

単著

共著・編著

  • チョコレートの博物誌(加藤由基雄との共著)、小学館〈ショトル・ミュージアム〉1996。 ISBN 978-4096060032
  • マヤ学を学ぶ人のために(編集)、世界思想社、2004。 ISBN 978-4790710868

監修

  • ずかん 文字:見ながら学習 調べてなっとく、技術評論社、2014。 ISBN 978-4774163635

翻訳

論文

脚注・出典

  1. ^ スルガ銀行, 講師紹介.
  2. ^ 誠之館同窓会会報(第4号)「恐懼戒慎」八杉佳穂 - ウェイバックマシン(2021年10月24日アーカイブ分)
  3. ^ 誠之館出身者「八杉佳穂」/ 経歴・誠之館所蔵品 - ウェイバックマシン(2021年10月24日アーカイブ分)
  4. ^ a b 研究年報 2014, 1.組織(p.58-60:民族文化研究部:八杉佳穂 教授).
  5. ^ 研究部の人事異動」(PDG 582KB)『民博通信』第148号、国立民族学博物館、2015年、27頁。 
  6. ^ 研究年報 2014, 10.総合研究大学院大学(p.404:教員の異動).
  7. ^ 名誉教授 / 2015年度 国立大学法人 総合研究大学院大学
  8. ^ 博士論文.
  9. ^ チョコレートの文化誌”. SURUGA d-labo. スルガ銀行 (2014年11月14日). 2024年1月10日閲覧。

参考文献

  • 研究年報 2014」『国立民族学博物館研究年報』、国立民族学博物館、2015年12月28日、1-416頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八杉佳穂」の関連用語

八杉佳穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八杉佳穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八杉佳穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS