マニクとは? わかりやすく解説

マニク

名前nik; Munnik

マニク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マニクは、マヤ文明で使われていたツォルキン(暦)の第7番目の日。キチェ語Kej。狂気、力、権威、東西南北、聖なる権威の守護動物、人間や家族の守護動物の象徴。

  • 関連色:ベージュ、黄色
  • 解釈:権力者、中心人物、村のリーダーなどの人を象徴する日。人類の運命を担う力であり支配である。4つの支柱、東西南北の4つの柱をあらわす。この柱は、大地と月や星を支えるために原始につくられた。年の担い手であり、時の担い手でもある。マニクは父母としての権威を与える日であり、権力の杖の日である。
  • 長所:身体と精神が強い人、敏捷、責任感があり知的。確信する能力をもち、助言者、連帯感
  • 短所:怒りっぽい、気難しい、愚か、悪徳、がめつい
  • 健康:健康状態は良く、病気に耐え、強い。しかし権力で被害を及ぼすと、弱り病気になる。
  • 祭事マニクには力を望み、妊娠や治癒、守りのために願う祭事を行う。8マニクは故人の記念祭の日であり、私たちに所有や精神性を与えてくれた先祖たちに感謝を捧げる。同時に、最初の先祖から現在まで行われてきた祭事を記念する日でもある。

参考文献

  • Calendario Guatemala Maya 17a. Edicion (Fundacion Centro Cultural y Asistencia Maya: CCAM)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニク」の関連用語

マニクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS