年の名前とは? わかりやすく解説

年の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:33 UTC 版)

カレンダー・ラウンド」の記事における「年の名前」の解説

カレンダー・ラウンド簡略版が、365日周期の年の名前に使用された。この方法では、年の名前を260周期日付で表す。365 = 13×28 + 1 = 20×18 + 5 なので、1年後には13日周期1つ20日周期5つ進む。したがって、たとえばアステカ暦では3・81318番目の「家、ウサギ、葦、石刀」のみが使われ、「1の家」の年の次が「2のウサギ」になる。スペイン人がはじめてテノチティトランにはいった1519年は、「1の葦」の年だった。 年の名前に1年のどの日を選ぶかは地域によって異なっていた。後古典期ユカタン半島マヤ人365日暦の最初の日のツォルキンによる日付使用し20日周期のうち4・914・19番目(カン・ムルク・イシュ・カワク)が使われたが、アステカ暦では余日5日除いた最後の日、すなわち360日めの日付使用したこの方法による年名は広く使われたが、52年たつと一巡してしまうため、東アジアにおける干支による年の表記と同様、実際に何年であるかを確定しづらい問題がある。たとえばテノチティトラン建設は「2の家」の年とされ、1325年のことと考えられているが、1273年1377年も「2の家」になる。アステカでは古典期マヤ長期暦のような実質的に循環しない暦を持たずカレンダー・ラウンドによる年の名前を用いたため、曖昧さは常についてまわる

※この「年の名前」の解説は、「カレンダー・ラウンド」の解説の一部です。
「年の名前」を含む「カレンダー・ラウンド」の記事については、「カレンダー・ラウンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年の名前」の関連用語

年の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレンダー・ラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS