特筆するエピソード、最終回
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:05 UTC 版)
「変身忍者嵐 (漫画)」の記事における「特筆するエピソード、最終回」の解説
以下、モデルのあるエピソードや、時系列の書かれているエピソード、最終回などについて。 第2話 鍋島の猫騒動(1607年)がモデル。鍋島直茂(1538年 - 1618年)も登場。 第3話 葛の葉がモデル。 第8話 1660年(万治3年)の大阪城が舞台。 第2話とは53年の時間差がある。 第9話 李徴子は中島敦の『山月記』がモデル。 李徴子の出自に絡み、鄭芝竜(1604年 - 1661年)の名前が出てくる。 第11話 骨餓身丸の過去と、その最期が描かれる。照手姫の名が登場する。 第1話に登場し、以後長らく出番の無かった梅雨道軒もハヤテに倒される。 第12話(最終話) 果ての無い戦いに疑問と虚無感を持ったハヤテは、ある里に辿り着く。そこには犬丸を始めオオカミに変身する大勢の子供たちと、血車魔神斎がいた。ハヤテは全てを斬るが、魔神斎はハヤテの父、鬼十だった。 鬼十は、かつて本物の魔神斎を斬ったが、負傷で記憶を失い、以後は魔神斎として生きてきたのだった。ハヤテは、残った女たち(魔神斎=鬼十の妻たち)により「親殺し」「兄弟殺し」と罵られる。ハヤテは犬丸がそのことを自分に伝えようとしていたと知るも時既に遅く、血を分けた父や兄弟たちをこの手で皆殺しにしてしまった事実に慟哭、絶叫した場面で物語の幕は閉じる。
※この「特筆するエピソード、最終回」の解説は、「変身忍者嵐 (漫画)」の解説の一部です。
「特筆するエピソード、最終回」を含む「変身忍者嵐 (漫画)」の記事については、「変身忍者嵐 (漫画)」の概要を参照ください。
特筆するエピソード、最終回
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:05 UTC 版)
「変身忍者嵐 (漫画)」の記事における「特筆するエピソード、最終回」の解説
以下、モデルのあるエピソード、最終回などについて。 第7話 『堤中納言物語』の『虫愛づる姫君』がモデル(本作では「虫愛ずる姫」と表記)。 第11話 『雪女』がモデル。 第12話(最終話) 血車党(化身忍者)は宇宙人であり、化身忍者の技術は「地球人の姿に留めておく」ための技術であり人間体の方が変身後の姿であるという事実が判明する。かつて宇宙船の事故により地球に不時着したが、血車党としての活動で確保した資材により修理が終わったため、地球を去る。 がいこつ丸(骸骨丸)は以上の真実を明かし、ハヤテにも帰郷を促す。しかしハヤテが断ったため、がいこつ丸らはハヤテを置いて帰還する。ハヤテは血車党が差し向けた血車魔神斎を倒すが、それはロボットにしか過ぎなかった。
※この「特筆するエピソード、最終回」の解説は、「変身忍者嵐 (漫画)」の解説の一部です。
「特筆するエピソード、最終回」を含む「変身忍者嵐 (漫画)」の記事については、「変身忍者嵐 (漫画)」の概要を参照ください。
- 特筆するエピソード、最終回のページへのリンク