トナルポワリとは? わかりやすく解説

トナルポワリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:53 UTC 版)

トナルポワリナワトル語: Tonalpohualli)は、16世紀まで現在のメキシコに存在した国家・アステカで用いられていた暦(アステカ暦)のひとつ。260日の周期を持つ祭祀暦である。

260日の暦はメソアメリカで一般的に見られ、マヤ暦ツォルキンと呼ばれるものと基本的に同一である。

概要

260日を周期とする暦はメソアメリカでもっとも広くかつ古くから行われている[1]

この体系は東アジアにおける干支に似ており、1から13までの数字で表される周期と、名前によって区別される20日間の周期の2つの組み合わせからなる。

260日暦は祭祀と深く関連づけられていたため、祭祀暦とも呼ばれる。アステカの場合、13日の各周期(ナワトル語名が不明のため、スペイン語で13のまとまりを意味するトレセーナ trecena と呼ばれる)は、その第1日の名前(ワニ、ジャガーなど)によって支配され、それぞれ異なる運勢を持つと考えられていた[2]。また、20日周期の各日にそれぞれ別の守護神があった。これに13の日の主、13の神聖な鳥、夜の九王などが組み合わされ、個人の吉凶や催事の日取りを決めるのに用いられた[3]。これらはトナラマトル(tonalamatl)という書物に記された[4]

20日周期の名

13日と20日の周期は独立しており、たとえば「1のワニ」の次は「2の風」、「13の葦」の次は「1のジャガー」になる。

20日の名前は、ナワトル語では以下のようになる[5][6]

番号 ナワトル語名 意味 記号
1 シパクトリ
Cipactli
ワニ(カイマン
2 エエカトル
Ehecatl
3 カリ
Calli
4 クェツパリン
Cuetzpallin
トカゲ
5 コアトル
Coatl
ヘビ
6 ミキストリ
Miquiztli
7 マサトル
Mazatl
シカ
8 トチトリ
Tochtli
ウサギ
9 アトル
Atl
10 イツクィントリ
Itzcuintli
イヌ
11 オソマトリ
Ozomahtli
サル
12 マリナリ
Malinalli
13 アカトル
Acatl
14 オセロトル
Ocelotl
ジャガー
15 クァウトリ
Cuauhtli
16 コスカクァウトリ
Cozcacuauhtli
コンドル(トキイロコンドル
17 オリン
Ollin
動き(地震)
18 テクパトル
Tecpatl
石刀
19 キアウィトル
Quiahuitl
20 ショチトル
Xochitl

方角と日付

20日の名前は方角と関係づけられた。最初のシパクトリ(ワニ)を東とし、反時計回り(東→北→西→南)に進む。同様の方角との関係づけはマヤ暦にも見られる[7]

方角 日付
ワニ ヘビ 動き
イヌ ジャガー 石刀
西 シカ サル
トカゲ ウサギ コンドル

応用

トナルポワリは、52年周期の年を表すのにも用いられた。この場合、1から13までの数字はそのまま用いられたが、20日周期は3・8・13・18番目(家、ウサギ、葦、石刀)のみが使われ、「1の家」の年の次が「2のウサギ」になる。「2の葦」の年が周期の最初の年と考えられ、盛大な祭儀が行われた。

また、誕生日のトナルポワリによる日付は人名として用いられた。

脚注

  1. ^ Miller & Taube (1993) p.48
  2. ^ Miller & Taube (1993) p.50
  3. ^ Smith (1996) p.256
  4. ^ Miller & Taube (1993) p.49
  5. ^ Smith (1996) p.254
  6. ^ Miller & Taube (1993) pp.49,54
  7. ^ Miller & Taube (1993) pp.77-78 "directions"

参考文献

  • Miller, Mary; Taube, Karl (1993). The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya: An Illustrated Dictionary of Mesoamerican Religion. Thames & Hudson. ISBN 0500050686 (日本語訳:『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年)
  • Smith, Michael E. (1996). The Aztecs. Blackwell. ISBN 1557864969 

関連項目


トナルポワリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 05:24 UTC 版)

アステカ暦」の記事における「トナルポワリ」の解説

詳細は「トナルポワリ」を参照 トナルポワリでは、上述のように260周期構成され毎日1から13の間の数字と、20日分の記号のうち1つ組み合わせ日月経過を表す。太陽出入に応じて数字と記号両方それぞれ1進めのである例えば、1のワニの後に2の風、3の家、4のトカゲ13の葦まで続きその後数字周期再開する20日周期は、この時点一巡していない)。13の日の直後の日として、1のジャガー、2のなどが現れる。この周期は1のウサギから始まり13の花で終わる20週目まで同様に続く。2つの暦の周回20日符号13数字)のために260日丁度(13×20日)を要し一連の流れ再調整して、1つワニから再び繰り返す

※この「トナルポワリ」の解説は、「アステカ暦」の解説の一部です。
「トナルポワリ」を含む「アステカ暦」の記事については、「アステカ暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トナルポワリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トナルポワリ」の関連用語

トナルポワリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トナルポワリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトナルポワリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアステカ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS