船首部とは? わかりやすく解説

船首部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:03 UTC 版)

船舶工学」の記事における「船首部」の解説

日本語での「舳先」(へさき)に相当する船首先端部は特にStemと呼ぶ。船首Bowバウ)は「おもて」(艏、舟偏に首)に相当する。船首部の、上が広がった形態フレアFlare)と呼ばれる。船首部の上甲板船首方向に行くに従ってなだらかに持ち上がっている形態シアーSheer)と呼ばれるシアーによって船首部の乾舷かんげん水面からデッキまでの高さ)を高くとることでバウ・ダイビング青波Green water)を減らす効果期待できるシアー船首楼とは別に船首上端フレア一部として付けられ波除けの板はブルワークBulwark)と呼ばれる船体外板はシェル・プレイティング(Shell plating)とも呼ばれる甲板は船の主要な構成部分強度部材1つであり、船体にあって水平に広く取り付けられた木や金属製FRP製の板材であるとともに上部構造物を含む全ての船内空間床板である。ただし船底の床だけは甲板とは呼ばない見張り台の様な足場甲板には数えない上甲板上部甲板Upper deck)は水密構造となっている船体のすぐ上にあって船首から船尾まで続く甲板であり、浮体としての船体フタ構成している甲板といえる上甲板は他の多く甲板同じく船体強度を保つ重要な構造材1つである。船全体地上ビル例えれば上甲板地上1階床面相当し上甲板より下の部分地階に、上部構造物のそれぞれの階はビル地上階相当する風雨曝される甲板露天甲板(ろてんかんぱん)と呼ばれ多く貨物船などでは上甲板通常露天甲板であるが、自動車運搬船大型客船などは上甲板露天部分ほとんどない上甲板から水面までを乾舷(Freeboard)と呼び水面から船底下面までを喫水きっすい)と呼ぶ。 錨を繋ぐ鎖を入れておく鎖錨庫はチェイン・ロッカー(Chain Locker)と呼ばれる錨鎖(ホーサー、Hawser)を通す管は錨鎖管(ホースパイプ、Hawsepipe)と呼ばれ船首側面や、まれに船首正面錨鎖孔(Hawsehole)に開口している。小型船除けば錨鎖孔は錨を引き込んで格納するベルマウス(Bell mouthとなっている。 船首部上甲板には多数係船装置類が並んでいるのが普通である。詳しく本項目の#係船装置参照のこと。 船首部の上甲板上にある両舷に渡ってつながった構造物は、船首楼呼ばれる船首楼の上甲板より上に位置する部屋は、ボースンズ・ストア(Boatswain's Store)と呼ばれる。 船首部の上甲板より下に位置する空間タンクは、フォア・ピーク・タンク(Fore Peak Tank)と呼ばれる。 船首部とそれに続く船体とを隔て船首隔壁はコリジョン・バルクヘッド(Collision Bulkhead)と呼ばれる船首隔壁同時に第一隔壁である。

※この「船首部」の解説は、「船舶工学」の解説の一部です。
「船首部」を含む「船舶工学」の記事については、「船舶工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船首部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船首部」の関連用語

船首部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船首部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS