日章丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日章丸の意味・解説 

日章丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日章丸(にっしょうまる)は、出光興産タンカー

川崎型油槽船の派生型で、流線型を多用した先進的な設計であり、太平洋横断11日22時間の新記録を樹立し、戦前最優秀の油槽船と謳われた。
1953年の日章丸事件では、日章丸二世がイランより日本へガソリン、軽油を運んだ。
  • 日章丸 (タンカー・3代)(日章丸三世):1962年竣工
  • 日章丸四世:1981年竣工
  • 日章丸五世:2004年竣工 全長333メートル、幅60メートル、総トン数16万123トン。原油30万トンを運ぶ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日章丸」の関連用語

日章丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日章丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日章丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS