日章村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:19 UTC 版)
にっしょうむら 日章村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 | 新設合併 香美郡日章村、前浜村、長岡郡大篠村、三和村、稲生村、十市村 → 長岡郡香長村 |
現在の自治体 | 南国市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 高知県 |
郡 | 香美郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 8.85 km2. |
総人口 | 4,819人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 香美郡野市町、前浜村、吉川村、岩村 長岡郡大篠村、三和村 |
日章村役場 | |
所在地 | 高知県香美郡日章村 |
座標 | 北緯33度33分52秒 東経133度39分57秒 / 北緯33.56433度 東経133.66592度座標: 北緯33度33分52秒 東経133度39分57秒 / 北緯33.56433度 東経133.66592度 |
ウィキプロジェクト |
日章村(にっしょうむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の南国市の南東端、物部川の河口右岸にあたる。
地理
歴史
村名の由来
漢学者の北村沢吉博士が建設した日章園より。
沿革
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 田村・立田村・三島村が合併して発足。高知海軍航空隊基地(現・高知空港)の建設で三島村の人口が激減したことによる。
- 1950年(昭和25年)3月24日 - 村内に昭和天皇の戦後巡幸。高知大学グラウンドに日章村奉迎場が設けられた[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 前浜村・長岡郡大篠村・三和村・稲生村・十市村と合併して長岡郡香長村が発足。同日日章村廃止。
交通
鉄道路線
空港
現在は旧村域に高知空港が所在するが、当時は未開港。
脚注
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、56頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 39 高知県
関連項目
- 日章村のページへのリンク