山寿丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山寿丸の意味・解説 

山寿丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
基本情報
経歴
起工 1964年12月16日
進水 1965年6月15日
竣工 1965年10月7日
その後 1977年12月30日解体のため売却
要目
総トン数 71,072 トン
載貨重量 121,453 トン
排水量 142,820 トン(満載)
全長 278.0 m
垂線間長 265.0 m
型幅 44.2 m
型深さ 21.5 m
喫水 15.0 m
主機関 日立-B&W 1284VT2BF-180型ディーゼル 1基
出力 27,600馬力(最大)
23,460馬力(常用)
最大速力 17.45ノット
航海速力 16.15ノット
乗組員 37名
テンプレートを表示

山寿丸(やまじゅまる)は、山下新日本汽船が所有・運航していた原油タンカー

概要

本船は出光興産から15年間の積荷保証を確保し、第20次計画造船で建造された。 建造所は日立造船因島工場で、船台の都合により大型船としては同所初の分割建造方式を採用、 船首部を1965年6月3日、残り230mの主船体部を6月15日にそれぞれ進水させた後にドックで結合、同年10月7日に竣工した。 船体は長さの割に幅広の経済船型で、甲板室と煙突を分離独立させてそれぞれ甲板上に設置するタワーブリッジ方式を採用しており、船価は34億9300万円(当時)。 本船は竣工時、世界最大のディーゼル船で、タンカーとしても1962年に竣工した「日章丸」(132,334重量トン)に次ぐ大きさであった。 竣工後、出光タンカーが定期用船してペルシア湾から徳山、千葉への原油輸送に従事したが、 オイルショック後のタンカー需要減少で整理対象となり、1977年12月30日、解体のため台湾の南榮鋼鐵股份有限公司に売却された。

参考文献

  • 船舶技術協会『船の科学』1965年10月号 第18巻第10号
  • 山下新日本汽船株式会社『社史 合併より十五年』1980年
  • 朝日新聞社『世界の船'66』1966年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山寿丸」の関連用語

山寿丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山寿丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山寿丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS