御室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 御室の意味・解説 

おむろ【御室】

読み方:おむろ

[一]京都市右京区地名仁和寺(にんなじ)がある。

[二]仁和寺異称また、その住職門跡宇多天皇仁和寺内に一室設けて隠棲(いんせい)し、御室御所称したことからいう。


み‐むろ【御室】

読み方:みむろ

貴人住まい。おむろ。

「しひて—にまうでて拝み奉るに」〈伊勢・八三〉

御諸(みもろ)」に同じ。

神奈備(かむなび)の—の岸やくづるらむ竜田(たつた)の川の水のにごれる」〈拾遺物名


みむろ 【御室】

神の坐す御室の意。また貴人住所尊敬語古語三諸の語があるが、同語という。

御室(サクラ)

名称: 御室(サクラ
ふりがな おむろ(さくら)
種別 名勝
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市右京区御室大内
管理団体
指定年月日 1924.12.09(大正13.12.09)
指定基準 名3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 古来其ノ名著ハル桜樹ハ矮生ニシテ根元ヨリ数十ヲ生シ宛然躑躅ノ如キ状態ヲ呈シ数百アリ現存品種車返有明欝金種々匂桜ニシテレモ花性ノ優美ナル里桜ニ属ス斯リ樹形奇異ナルハ他ニ比類ナキニシテ花期ニハ更ニ美觀ヲ添フルアリ其境域幽邃閑雅ヲ以テ聞ユ實ニ桜花名所トシテ特色アルモノナリ

御室

読み方:オムロ(omuro)

正称 仁和寺

宗派 真言宗御室派

所在 京都府京都市右京区

本尊 阿弥陀三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御室

読み方:オムロ(omuro)

所在 京都府(京福電気鉄道北野線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 15:48 UTC 版)


御室(おむろ)は、京都府京都市右京区にある一地名。

宇多天皇(当時期は法皇位)の創建にして真言宗御室派総本山門跡寺院でもあるところの、仁和寺雅称及び住職(門跡)の雅称。

加えて、仁和寺一帯を指す地名である。

地名

もとは葛野郡御室門前村。1881年に御室村と改称。1889年町村制施行により花園村大字御室となる。1931年の京都市編入により新設の右京区の町名として以下の7町を起立[1]

  • 御室住吉山町(おむろ すみよしやま ちょう) 〒616-8091
  • 御室大内(おむろ おおうち) 〒616-8092
  • 御室竪町(おむろ たて まち) 〒616-8093
  • 御室小松野町(おむろ こまつの ちょう) 〒616-8094
  • 御室芝橋町(おむろ しばはし ちょう) 〒616-8095
  • 御室岡ノ裾町(おむろ おかのすそ ちょう) 〒616-8096
  • 御室双岡町(おむろ ならびがおか ちょう) 〒616-8097

御室御所

御室の名の由緒は、醍醐天皇延喜4年(904年)、宇多法皇が仁和寺に「御室」を造営し、起居する御所としたことから、その建物が「御室御所」と呼ばれ、やがては仁和寺の別称となったものとされている。さらに、仁和寺の住持である門跡の称号としても用いられた。それが仁和寺一帯の地名として定着したものである。仁和寺の住持は宇多法皇の崩御後はしばらくは子孫である宇多源氏が務めていたが、三条天皇の皇子である性信入道親王が入ってから明治維新まで出家した皇族(入道親王もしくは法親王)が務めること門跡寺院となった(摂関家出身の法助を除く)。

ただし、御室が仁和寺の別称として定着したのは院政期であり、10世紀から11世紀には他の有力寺院でも天皇の親族など高貴な出自(貴種)を持つ住持は「御室」と呼ばれていた。例えば、宇多法皇の孫でかつ直弟子でもあった寛朝を別当に迎えた東大寺では寛朝を「御室」と尊称し、続いて別当になった花山天皇の2人の皇子(深観・覚源)も同様に尊称され、更に深観の後任で覚源の前任者であった有慶も参議藤原有国の子ながら寛朝・深観の後継者として特に「御室」の尊称で呼ばれていた例が知られている[2]

オムロン創業の地

「オムロン発祥の地」の碑

御室は、オムロンの創業地としても知られており、社名の由来にもなっている。現在、オムロンの跡地は住宅地となっているが、創業記念碑が建立されている。

近隣地

現在の当地は風光明媚で閑静な住宅地として知られ、最寄り駅は京福電気鉄道北野線御室仁和寺駅である。

仁和寺の東には「きゅうり封じ」で知られる蓮華寺があり、仁和寺の北には御室八十八ヶ所霊場がある。南には卜部兼好が晩年を過ごした地でを結んだ双ヶ丘がある。

脚注

  1. ^ 京都市右京区の町名#旧花園村
  2. ^ 永村眞「中世寺院と〈門跡〉」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3 p18-20

関連項目


「御室」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御室」の関連用語


2
90% |||||

3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

御室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS