宇多野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 宇多野の意味・解説 

宇多野【ウタノ】(観賞樹)

※登録写真はありません 登録番号 第708号
登録年月日 1984年 9月 5日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み 宇多野
 よみ:ウタノ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 1993年 9月 6日
品種登録者の名称 京阪園芸株式会社
品種登録者の住所 大阪府枚方市伊加賀寿町1番5号
登録品種の育成をした者の氏名 柴田正
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



宇多野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇多野(うたの)は、現在の京都府京都市右京区北東部を指したかつての地域名。宇太野とも表記された。

歴史

かつては山城国葛野郡に属し[1]、南西部には御室川[2]が北西部には山地があった[3]。かつては東海道山陰道が交わる地でもあった[1]

延暦12年(793年)1月15日、桓武天皇は平安遷都に先立って藤原小黒麻呂紀古佐美を宇多野に派遣して地勢を調査している(『日本紀略』)。大同元年(806年)、宇多野は山陵の地と定められて桓武天皇陵の候補地となったが中止された。しかし、後に光孝天皇村上天皇円融天皇の陵が築かれた[1][3]。なお、天皇の鷹狩場であったとする説[2]があるが、大和国宇陀郡を「宇陀野」と称したものの誤伝とする見方もある[3]室町時代には鹿苑寺の所領であったとも言われているが詳細は不明である[3]

明治7年(1874年)に江戸期の福王子村・鳴滝村・山越村が合併して宇多野村と称したが、明治22年(1889年)の町村制成立時に花園村の一部とされて「宇多野」はその大字となった[3]昭和6年(1931年)、花園村は京都市に編入されて右京区の一部となった[2][3]。その後、内閣総理大臣近衛文麿が宇多野の地に近衛家代々の文書を収めた陽明文庫を創設した[4]

町名

令和元年(2019年)現在、右京区内には「宇多野」を冠した町名が10か所存在している[5]

  1. 宇多野柴橋町
  2. 宇多野北ノ院町
  3. 宇多野芝町
  4. 宇多野馬場町
  5. 宇多野御池町
  6. 宇多野長尾町
  7. 宇多野福王子町
  8. 宇多野法安寺町
  9. 宇多野上ノ谷
  10. 宇多野御屋敷町

脚注

  1. ^ a b c 「宇多野」『平安時代史事典』
  2. ^ a b c 「宇多野」『京都大事典』
  3. ^ a b c d e f 「宇多野」『角川日本地名大辞典 26 京都府』
  4. ^ 陽明文庫の沿革(公益財団法人陽明文庫)
  5. ^ 京都市区の所管区域条例(京都市例規集)

参考文献

  • 佐和隆研 他『京都大事典』(淡交社、1984年) ISBN 4473008851 p.86. 「宇多野」
  • 加納重文「宇多野」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26』(京都府 上巻)(角川書店、1982年) ISBN 978-4-040-01261-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇多野」の関連用語

宇多野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇多野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇多野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS