第一機動艦隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 03:43 UTC 版)
![]() |
官衙 |
---|
地方組織 |
艦隊 |
他作戦部隊 |
主要機関 |
学校一覧 |
歴史・伝統 |
その他 |
第一機動艦隊(だいいちきどうかんたい、英語: 1st Mobile Fleet)は、大日本帝国海軍の艦隊である。略称は1KdF。
戦艦中心の第二艦隊と空母部隊の第三艦隊を編合して編制された。第一機動艦隊司令長官は第三艦隊司令長官が兼任した。
従来の「機動部隊」という名称は軍隊区分による名称に過ぎなかったが、第一機動艦隊の編制で「機動」という語が建制の艦隊の部隊号として初めて採択された[1]。
歴史
1942年(昭和17年)7月、空母部隊の第三艦隊が編制され、1944年(昭和19年)3月1日には第二艦隊(戦艦を中心とした部隊)と編合して第一機動艦隊が編制された。航空主兵思想に切り替わったという見方もあるが、実体は2つの艦隊を編合したに過ぎないという見方もある。ただ、前衛部隊を軍隊区分によらずに指揮下の部隊から充当できた[1]。機動部隊である第三艦隊が統一指揮を行ったのは、南太平洋海戦(1942年〈昭和17年〉10月)後の研究会で草鹿龍之介少将が「機動部隊指揮官が所在部隊を統一指揮する必要がある。第二艦隊司令長官が指揮するのは作戦上具合が悪い」と具申したことで、1943年(昭和18年)8月に解決し、建制上は1944年(昭和19年)3月になった[2]。
第一機動艦隊としての初陣は同年6月19日から20日のマリアナ沖海戦であるが、この戦いで300機以上の航空機を失ってしまい、機動部隊としての体をなさなくなってしまう。また、第三艦隊から発進した攻撃隊が第二艦隊の上空を通過して敵艦隊に向かう際、第二艦隊から誤射を受け被害を出すなど、用兵が裏目に出てしまう。
マリアナ沖での敗北後艦隊は本土に戻るが、捷号作戦準備のため第二艦隊は南方に移動、第三艦隊は本土待機となる。同年10月23日から25日のレイテ沖海戦に両艦隊が参加するも、第三艦隊はエンガノ岬沖海戦で出撃した空母4隻全てが撃沈され、第二艦隊も艦艇の多くを失ってしまう。
1944年(昭和19年)11月15日、第一機動艦隊及び第三艦隊は解体された[3]。残された第二艦隊は連合艦隊の隷下に移動した。
要職
- 司令長官
- 小沢治三郎中将:1944年3月1日 - 1944年11月15日(解隊)
- 参謀長
編制
1944年4月1日
第二艦隊
第三艦隊
1944年8月15日
第二艦隊
- 第4戦隊:愛宕・高雄・摩耶・鳥海
- 第1戦隊:長門・大和・武蔵
- 第3戦隊:金剛・榛名
- 第5戦隊:妙高・羽黒
- 第7戦隊:熊野・鈴谷・利根・筑摩
- 第2水雷戦隊:能代
第三艦隊
※他に、書類上の在籍で大鳳と翔鶴がある(マリアナ沖海戦で戦没)。
脚注
出典
第一機動艦隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 06:50 UTC 版)
1944年(昭和19年)2月1日、日本海軍は軽空母3隻(千歳、千代田、瑞鳳)で第三航空戦隊を再編、第一航空戦隊は空母2隻(翔鶴、瑞鶴)となった。3月1日、日本海軍は第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎中将〈兼第三艦隊長官〉、参謀長古村啓蔵少将)を編制する。3月7日(3月10日とも)、新鋭空母「大鳳」が第一航空戦隊に編入され、一航戦は大型空母3隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴)となった。同時期には空地分離方式により、第六〇一海軍航空隊が編制されている。 同年6月19日、マリアナ沖海戦で一航戦の空母2隻(翔鶴、大鳳)が潜水艦の攻撃で沈没した。7月10日、第二航空戦隊(隼鷹、飛鷹〈6月20日沈没〉、龍鳳)の解隊にともない「龍鳳」が第一航空戦隊に編入、一航戦は空母2隻編制(瑞鶴、龍鳳)となる。 1944年8月10日、雲龍型航空母艦2隻(雲龍〈8月6日竣工、同日編入〉、天城)をもって第一航空戦隊は再編、「瑞鶴」は第三航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田、第六五三海軍航空隊)、「龍鳳」は第四航空戦隊(空母〈隼鷹、龍鳳〉、航空戦艦〈伊勢、日向〉、第六三四海軍航空隊)に編入された。作戦投入可能になるのは44年末と想定されていた。 10月1日、新たに第一航空戦隊司令部(司令官古村啓蔵少将)が編制される。第三航空戦隊は第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎中将/第三艦隊司令長官兼務)の直率部隊となった。10月15日、雲龍型3番艦「葛城」が編入され、一航戦は雲龍型3隻(雲龍、天城、葛城)となる。直後の台湾沖航空戦で601空は機材・搭乗員を抽出し消耗、母艦も訓練未了であったためレイテ沖海戦に第一航空戦隊と四航戦2隻(隼鷹、龍鳳)は参加せず内地待機となった。10月25日のレイテ沖海戦(エンガノ岬沖海戦)で第三航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田)は全隻沈没した。小沢長官は瑞鶴から軽巡洋艦大淀に旗艦を変更したあと、さらに戦艦日向に将旗を変更した。日向に乗艦して日本本土に戻った小沢長官は、第一機動艦隊旗艦の将旗を「雲龍」、続いて「龍鳳」に掲げた。
※この「第一機動艦隊」の解説は、「第一航空戦隊」の解説の一部です。
「第一機動艦隊」を含む「第一航空戦隊」の記事については、「第一航空戦隊」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 第一機動艦隊のページへのリンク