誤射とは? わかりやすく解説

ご‐しゃ【誤射】

読み方:ごしゃ

[名](スル)まちがえて撃つこと。


【誤射】(ごしゃ)

銃火器ミサイルの発射時に誤って味方を撃つ等、意志外の標的攻撃してしまうこと。
爆撃発生した場合は「誤爆と言う

厳密には、攻撃する意志があり、射手認識命中精度原因とする場合のみを指す。
攻撃する意志なく操作ミス機械的欠陥によって生じた場合は「不時発射」「暴発」と呼んで区別する

事故による不時発射を別とすれば、誤射が発生する根源的原因人間の心理そのものである。
「敵かもしれないが撃つな」と命じた場合指揮官自身とその部下直接的に命の危険にさらされる
しかし「敵ではないかしれない撃て」と命じた場合法律上責任を負う事になるが、命の危険は確実に排除できる。
よって、兵士は「撃て」と命じ、「撃つな」という命令無視し、誤射でも構わないから攻撃したい考え傾向にある。
この性向訓練・法律・社会道徳によって矯正されるが、兵士自身生存を望む限り完全には抑止できない

人間が銃を扱う場合、誤射に至る原因大多数は「条件反射」である。
脊髄反射逃走応戦する標的対処する際、論理的判断終えてから撃つのでは間に合わない
よって、訓練され射手標的似たもの正体理解する前に脊髄反射でまず撃ってしまう。
熟練射手でも銃を構えた後から誤射を回避する事はできないし、むしろ熟練者ほど危険である。

こうした事故を防ぐ技術として、「BRASS」という射撃手順が知られている。
深呼吸し(Breathe)、リラックスして(Relax)、構えて(Aim)、照準し(Sight)、引き金を引く(Squeeze)。
この一連の作業によって数秒の猶予確保しその間状況認識正し条件反射での誤射を回避する
……とはいえあらゆる状況それほど余裕満ちた狙撃行えわけではないのだが。

また、人間本来の生理反応によって予期しない誤射が発生する事も多い。
人間一般に強度ストレス環境下では瞬発力筋力向上する反面知覚認識齟齬生じる。
緊急時には視野狭窄による事実誤認や、触覚身体感覚鈍麻による不時発射などが多発する

例えば、拳銃片手警戒態勢維持しつつ、片手で何か作業をする、という状況不時発射誘発する
手錠掛けたり、ドアノブ回したり、敵を掴んで引き倒す時に拳銃暴発させる事は多い。
極度緊張で「右半身と左半身区別」を喪失し両手動き連動させてしまうのである

航空機艦艇では標的直接視認する事ができないため、誤射の危険がさらに大きい。
このため、誤射を防ぐためにマスターアームスイッチ敵味方識別装置各種安全装置取り付けられている。
しかし、対地攻撃陸上戦力ではそのような安全装置はほとんど機能しない
このため戦場における誤射・誤爆大半近接航空支援間接砲撃などの制圧射撃によって発生する


誤爆

(誤射 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 10:01 UTC 版)

誤爆(ごばく)とは、爆撃機から爆弾ミサイルを投下する時に、目標から外れるあるいは目標とは別の地点を目標と勘違いするなどの原因により、本来攻撃するべき物ではない、攻撃をしてはいけない病院赤十字社施設などの民間施設や、友軍などを誤って爆撃してしまうことを言う。

なお、本項では本来の意味で使用されている上記の件の他にも、インターネットスラングにおける誤爆についても併せて記述する。

概説

爆撃に伴う誤爆は不可避であり、航空攻撃の歴史においては、いかに誤爆を減らすかという観点から様々な技術が発達してきた。目標を正確に把握するという観点からは、砲撃の前進観測と同様に目標に対する事前の偵察が重視されるようになり、航空偵察や偵察写真の分析などが行われるようになった。また、目標を外さないという観点からは、照準器や誘導装置が開発され利用されるようになった。特に後者においては科学技術の発達に伴って照準・誘導装置が次第に高度な物へと進化していった。

照準・誘導装置の進化

第一次世界大戦における初期の航空爆撃は小型の爆弾を人間が手で投げつけて行われたが、この方法は目標への命中は難しく、兵員や目標の破壊を期待し難い物であった。やがて航空機に照準装置が取りつけられてある程度の爆撃精度の向上を見るが、それらの多くは目標と自機の位置関係を把握する物に留まり投弾のタイミングは依然として人間が勘に頼って行っていた。すなわち爆撃コースへの進入は機械的に把握できても、いつ投弾すべきかという判断は人間が行うため、ある程度以上の精度の向上は困難であった。

第二次世界大戦では、欧州戦線におけるイギリス空軍ドイツ本土爆撃作戦やアメリカ陸軍航空隊による初期の日本本土爆撃作戦では高高度精密爆撃と呼ばれる手法が採用されていたが、これは多数の爆撃機が個々の目標へ向けて一斉に投弾するというものであった。いかに精密に照準しようとも投弾後の気象条件や各爆弾の固有の空力特性から目標周辺への誤爆は避け難いため、多数の爆弾を一斉に投下することで目標をそれる爆弾を補おうとするものであった。しかし、高高度精密爆撃は特に日本本土爆撃では効果に乏しいと後に判断された。高高度精密爆撃では特定の目標を破壊するため必要な爆撃精度が確保できず多数の爆弾を用い反復して攻撃する必要があったが、迎撃機や高射砲による爆撃機の被害を考慮すると優位な方法とは言い難い側面が存在する。このため結果的に日本本土爆撃作戦は工場を目標とする精密爆撃から都市全体を目標にする焼夷弾による低高度無差別爆撃に切り替えられた。

第二次世界大戦の終わりごろ、ドイツでは何種類かの誘導爆弾が実用化された。爆弾に操縦装置を取りつけ、有線で人間が目標まで誘導する仕組みである。爆撃機から投弾された誘導爆弾の尾部には電灯が取りつけられ、これを目印に爆撃手は望遠鏡式の照準装置によって目標と爆弾の進路のずれを補正して誘導した。ドイツの誘導爆弾のうちフリッツXと呼ばれた大型の徹甲爆弾は、連合軍に降伏したイタリア海軍戦艦ローマ」を一発で撃沈する戦果を上げている。飛翔速度が遅い爆弾や目標の機動が遅い対戦車ミサイルなどではその後も人力誘導が使用されたが、対空ミサイルなど高速で起動する目標には対処しきれないため無線による自動誘導が開発され、多くのミサイルに採用されている。

現代のミサイルや誘導爆弾では自動誘導が多く採用され、また、航空機の多くが外部センサーによって環境の状態を把握し、最良のタイミングで投弾するように自動的に計算する爆撃コンピューターを搭載するまでになっている。そのため目標を外してしまう、すなわち爆撃の失敗を原因とする誤爆は減り、それに伴って誤爆に備えるために使用されていた複数の爆弾による爆撃も行われなくなったことによって、結果的に戦争で使用される爆弾の量そのものが減少してきている。

一方、2010年代になると、アメリカ軍を中心に無人飛行機により攻撃が行われる機会も増えた。その中、2013年12月12日にはイエメンにて、アメリカ軍の無人攻撃機が結婚式へ向かう車列を誤爆する事件が発生[1]。新たな兵器や武器の運搬手段の進化に、照準・誘導装置が後手に回る事例を示した。

誤爆の例

第二次世界大戦
  • ナイメーヘン爆撃英語版 - 一般人800人以上が死亡した。オランダは、外交関係がこじれることを理由に抗議しなかったことから国民の不満となった。
  • ベザイデンホウト爆撃英語版 - V-2ロケット発射地点を攻撃しようとしていたが、計器の設定ミスと深い雲と霧によって、500ヤード離れた住宅街に投下された。20,000人以上が家を失い、500人以上死亡した。
その他

観測装置の進化

一方、観測装置の発達は照準・誘導装置のそれよりはゆっくりとしており、現代の誤爆の主要な要因は目標の誤認となっている。すなわち爆撃には成功しているものの爆撃した目標が本来の攻撃目標では無かった場合である。近年の戦争では国内外の圧力によって味方兵員や中立国、敵国非戦闘員の犠牲が次第に許されなくなってきているため、誤爆は戦争犯罪と指弾される[2]

NATOコソボ紛争介入における爆撃の際に発生した中華人民共和国大使館誤爆事件やアメリカによるイラク戦争での民間施設への誤爆、2015年アフガニスタンで発生したクンドゥーズ病院爆撃事件などは「戦時国際法違反」として、発生するたびに問題としてニュースに取り上げられた[2]

イラクやアフガニスタンでの戦闘では、ゲリラ側が誤爆を逆手に取って、民間人居住区や施設から攻撃する「人間の盾」戦法を駆使し、国際世論を気にするアメリカ軍や多国籍軍を手こずらせている。そのため、重要な作戦では誤爆のリスクを承知で攻撃を許可する場合もある。

たとえばアメリカ軍では、重要目標1人の殺害において民間人29人までの犠牲が司令官の裁量で許されており、殺害目標も含めて30人以上が犠牲になる場合には、大統領または国防長官の許可が必要となる。イラク戦争においては、サッダーム・フセインを含めた最重要指名手配者殺害のため民間居住区への空爆を50回近く許可した。しかし、結局一人も仕留める事ができなかった上に誤爆により200人近くの民間人が犠牲になったこと、アメリカ合衆国に憎悪や反米感情を抱く者が増えたため、空爆の効果自体疑問視されるようになった[3]

これらの誤爆の多くは、事前に入手した目標に関する情報の誤りや伝達ミスによるものであり、戦場における情報の伝達は今後の課題とされている。情報マネージメントの改善に対する技術的なアプローチとして、アメリカ合衆国では「ネットワークを中心とする戦争英語版」などが構想されているが、上記のケースを見ても明らかなように、未だ完成した状態にはない。

ネット用語

インターネット上、特に2ちゃんねるを始めとするスレッドフロート型掲示板においては、上記の意から転じて、削除担当者が削除すべきレスないしはスレッドを誤って異なるレスやスレッドの削除を行ってしまうことを指してこの語が用いられる。

また、レスアンカーの付け間違い、発言ミス、タイピングミス、書くスレッドを間違えるなどの、単純な失敗をした時の報告時や、半ば自虐的に用いることもある。

脚注

  1. ^ 米無人機が結婚式の車列を誤爆、14人死亡 イエメン”. CNN (2013年12月13日). 2018年4月2日閲覧。
  2. ^ a b “アフガン病院誤爆 国連、「戦争犯罪の可能性も」” (日本語). CNN (CNN.co.jp). (2015年10月5日). https://www.cnn.co.jp/world/35071433.html 2016年4月26日閲覧。 
  3. ^ 出典:CBS 60 Minutes“Bombing Afghanistan”

関連項目

誤射

外部リンク


誤射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:16 UTC 版)

軍艦の事故」の記事における「誤射」の解説

何らかの理由により指定した目標以外を攻撃したり、意図反して砲・ミサイル等が発射された等の事案である。 代表的な事例 リチャード・Mローウェルアメリカ護衛駆逐艦) - 1944年10月3日死者79モルッカ諸島モロタイ島東方沖で、僚艦シェルトン」を撃沈した日本の呂号第四潜水艦捜索中居合わせた米潜「シーウルフ」を呂41潜と誤認しヘッジホッグにより攻撃撃沈ガードフィッシュ (潜水艦)1945年グアムアプラ港へ帰投途中1月23日グアム付近友軍救難艦エクストラクターを伊一六五型潜水艦誤認し魚雷発射しエクストラクターは沈没乗員6名が犠牲になった査問が行われて両艦長証言結果波浪のせいでガードフィッシュ通信アンテナ不調、またその不調のせいで対空レーダー通信傍受せざるを得ず情報受信支障出て、またガードフィッシュもエクストラクターも敵味方識別装置作動怠っており、2隻とも不手際重なり起こった事故であったイラン航空655便撃墜事件(アメリカ・イージス巡洋艦) - 1988年7月3日死者290ホルムズ海峡で米艦「ヴィンセンズ」が、イラン航空エアバスA300B2-203旅客機イラン空軍F-14A戦闘機誤認しスタンダードSM-1MR艦対空ミサイルにより撃墜。 ジャレット(アメリカ・ミサイルフリゲート) - 1991年2月25日湾岸戦争イラク軍シルクワーム・ミサイル対抗するため発射したチャフ誤認したファランクスCIWS護衛対象戦艦ミズーリに誤射、人的被害水兵が1名負傷したのみだった。 サラトガアメリカ正規空母) - 1992年10月1日死者5名エーゲ海NATO軍の演習中にシースパロー艦対空ミサイルを誤射、ミサイルトルコ海軍ロバート・H・スミス機雷敷設駆逐艦英語版)(アレン・M・サムナー級駆逐艦派生型)「ムアヴェネト」(元・米艦「DM-33 グウィン英語版)」)の艦橋命中し艦長以下5名が死亡15名が負傷したゆうぎり日本護衛艦) - 1996年6月4日環太平洋合同演習における空中標的射撃訓練で、ファランクスCIWSにより標的曳航機米海軍A-6E艦上攻撃機誤って撃墜航空機乗員救助された。 ミサイル艇3号日本ミサイル艇) - 2006年9月5日大湊基地停泊中、作動確認中の20mm機関砲から実弾4発、曳光弾2発、訓練弾4発が陸上発射された。人的被害および陸上物的被害無かった原因は抜弾忘れ

※この「誤射」の解説は、「軍艦の事故」の解説の一部です。
「誤射」を含む「軍艦の事故」の記事については、「軍艦の事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤射」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「誤射」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤射」の関連用語

誤射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤爆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍艦の事故 (改訂履歴)、雄風III型 (ミサイル) (改訂履歴)、徳島藩松帆台場跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS