誤審と勝敗逆転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤審と勝敗逆転の意味・解説 

誤審と勝敗逆転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:33 UTC 版)

高専ロボコンの変遷」の記事における「誤審と勝敗逆転」の解説

高専ロボコン試合審判学生達が考え抜いたアイデアとそれ実現したロボット適切に評価賞賛するために適切に厳格に行われてきた。テレビ番組ありきの大会であるにも関わらず参加チーム審判以外の者が視聴者観戦者の満足度がなるべく高い結果になるように試合中操作影響与えることは最近では一切なく、公正であり続けている。しかし、大会初期には試合結果恣意的覆すこともあった。また全国大会では数例ではあるが人為的なミスもあり、誤審説明不足による誤解起きた第3回大会「ニュートロンスター」の予選米子高専の「白砂1号」が熊本電波高専の「肥後モッコス」を下し米子高専予選突破となるところだったが、審査員選考試合勝った米子高専決勝トーナメント進出できず熊本電波高専決勝トーナメント進出した第4回大会「ホットタワー」の決勝戦東京高専「寮さん」が相手の箱を倒す反則犯したために徳山高専白猫号」が勝ちを納め地区予選始まって初めての全国制覇成し遂げるところだった。しかし、東京高専大応援団が徳山高専との再試合求めるように声を張り上げた結果主審再試合決意し再試合が行われた。結果東京高専徳山高専制限時間ぎりぎりのところで逆転し全国制覇成し遂げた地上波流れた番組では再試合については一切触れられておらず、再試合のみが放送されている。 第6回大会「ステップダンス」の準々決勝で、優勝候補一角であった豊田高専の「見掛け倒し」が八代高専の「DASH」に誤審負けるという番狂わせがあった。壁型の見掛け倒し八代高専より多く得点していたにも関わらず主審DASH軍配あげた。高専ロボコンでは、審判判定不服があればその場抗議することができるが、負け判定気後れし忙しない次の試合雰囲気飲まれ抗議タイミング失ったというのが、選手達の弁である。しかし、試合後も大会終了後豊田高専抗議続けたため、後日豊田高専学校長直接大会運営者側にその姿勢問い質すまでにエスカレートしたその後誤審があったことが認められ、各高専書類その事実が知らしめられた。この誤審発端となり、第7回大会「スペースフライヤー」以降主審1人副審2人試合審判する体制確固にし、副審も名前を公表して責任担保するようになった。[要出典] 第16回大会「鼎」の準々決勝で、優勝候補一角であった九州地区大会優勝北九州高専ハル」が群馬高専月歩月歩に対して負け判定受けたが、負け原因となった円盤動きに対して異常があると抗議した円盤ストッパーで止まらなかったという抗議内容だったが、結局誤審でも競技フィールドの異常でもなかった。しかし、ルール競技フィールド詳しく知らない者にとっては彼らの抗議により大会進行暫く滞ったことで丸く収まった感じがしない後味の悪い試合であった大相撲で「ものいい」がついたら審判長から説明なされることが多いが、同じ国技館利用させてもらい、かつては国技宣伝していた高専ロボコン全国大会だが、その抗議の件に対して説明一切なかった。過去の大会抗議では、見ているもの全て判断情報が行き渡るように説明しながら再試合決定勝敗判定が行われていたのであるが、この大会地上波BS放送生放送されていたため、もしくは限られた時間内に表彰式まで終わらせなければならない制約があったため、説明省略したではないかとも言われているが、定かではない

※この「誤審と勝敗逆転」の解説は、「高専ロボコンの変遷」の解説の一部です。
「誤審と勝敗逆転」を含む「高専ロボコンの変遷」の記事については、「高専ロボコンの変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤審と勝敗逆転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤審と勝敗逆転」の関連用語

誤審と勝敗逆転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤審と勝敗逆転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高専ロボコンの変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS