巻き添え被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巻き添え被害の意味・解説 

巻き添え被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巻き添え被害まきぞえひがい; 英語: collateral damage、コラテラル・ダメージ)とは、攻撃対象外の者に対して意図せずに生じさせる、死亡、負傷その他の損傷の総称である。

軍事用語としては、適正な対象(敵の軍事施設や戦闘要員など)に対する攻撃において、突発的に生じる非戦闘要員の死傷又は非戦闘用途の施設の損傷について多く用いられる[1][2] 。このうち、味方を意図せずに攻撃することを友軍相撃(英語:friendly fire)という。

米軍の対応

米軍は、巻き添え被害の予測と極限化のために、「FAST-CD」(Fast Assessment Strike Tool—Collateral Damage)というソフトウエアを使用している[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "USAF Intelligence Targeting Guide — AIR FORCE PAMPHLET 14- 210 Intelligence". 1 February 1998. p. 180.
  2. ^ "collateral damage".
  3. ^ Bradley, Graham (2003年2月21日). “Military Turns to Software to Cut Civilian Casualties”. Washington Post: p. A18 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻き添え被害」の関連用語

巻き添え被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻き添え被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻き添え被害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS