巻き結びとは? わかりやすく解説

巻き結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
巻き結び

巻き結び(まきむすび)とは、ロープを芯に縛り付ける結び方(ヒッチ)のひとつ。英語ではクローブ・ヒッチ(Clove hitch)という。

古くから船舶関連で用いられており[1]、Clove hitchとしてはじめて紹介されたのは1769年のウィリアム・ファルコナーの辞典が最初である[2]

徳利を吊るすのに用いられたことから徳利結びということもあり[3]、またかこ結びという和名もある[4]

登山関係ではマスト結び[4]インク・ノット[1]船乗り結び[5]などと呼ばれ、キャンピングでは止め釘結び[5]と呼ばれる。

結び方

巻き結びのためのループ

巻き結びは、芯に対して同じ向きのひと結びを2度施して得られる(異なる向きのひと結びを施した場合はひばり結びとなる)。

閉鎖芯に対しては動端を芯の周りを2周させて結ぶが、開放芯の場合は右図のように同じ向きのループを2つつくりそれらを重ねて芯に通せばよい。

特徴・用途

木に施した巻き結び

巻き結びを施したロープの強度は、結んでいないロープの60~75%程度とされ、水に濡れると解きにくくなる・芯に対して回る方向にロープに荷重がかかるとほどけやすいといった欠点がある。[2]

しかし、簡単に結ぶことができ、(濡れなければ)解くのも容易で確実に結んでおけば強度も高いことから[1]、以下のように幅広い用途で用いられている。

  • ボートなどを一時的に係留するために使う[6][7]。長時間の係留の場合は後述の多重巻き結びが使われる[8]
  • 箱状のものを紐で十字に縛るとき、交差部に巻き結びを施して丈夫にする[9]
  • テントの支柱を縛るために使う[5]
  • ロープを束ねたあと、両側に巻き結びを施してまとめる[10]
  • 丸太に巻き結びを施してつなげてをつくる[11]

羽根田治は、(一般的にはもやい結びのことを「結び目の王」と表現することが多いが)巻き結びこそ「結び目の王」にふさわしいと述べている[12]

関連する結び目

二重巻き結び
通常の巻き結びのあと、余分にひと結びを施しておく方法で、強度が高まる[1]。さらに何度も巻きを増やすこともでき、その場合は多重巻き結びと呼ばれる[8]

脚注

  1. ^ a b c d 『アウトドア・ロープテクニック』 90頁。
  2. ^ a b 『結びのテクニック』48頁。
  3. ^ 『図解 実用ロープワーク』 12頁。
  4. ^ a b 『ロープの結び方』 54頁。
  5. ^ a b c 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』42頁。
  6. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』231頁。
  7. ^ 『アウトドア・ロープテクニック』105頁。
  8. ^ a b 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』 54頁。
  9. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』71頁。
  10. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』99頁。
  11. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』119頁。
  12. ^ 羽根田治 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』 池田書店、2009年、214頁。ISBN 978-4262152257

参考文献

外部リンク


巻き結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)

結び目」の記事における「巻き結び」の解説

同じ向きひと結びを2重に施してロープ結びつける方法

※この「巻き結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「巻き結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻き結び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「巻き結び」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻き結び」の関連用語

巻き結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻き結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻き結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結び目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS