条件反射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 神経 > 反射 > 条件反射の意味・解説 

じょうけん‐はんしゃ〔デウケン‐〕【条件反射】

読み方:じょうけんはんしゃ

ある反射起こさせる刺激と、それとは無関係な第2の刺激同時に与えることを繰り返すと、ついには第2の刺激だけで初めと同じ反射起こす現象にえさとベルの音を同時に与えつづけると、ついにはベルの音だけで唾液(だえき)や胃液分泌されることなど。ソ連生理学者パブロフ発見した。→無条件反射

「条件反射」に似た言葉

条件反射

英訳・(英)同義/類義語:conditioned reflex

パブロフの犬の実験のように、一定の刺激組み合わせて繰り返し与え続けることにより、一方刺激のみでも同じ反応を示すようになる条件付けられた行動を自動的に示す。

条件反射

作者大谷羊太郎

収載図書57人の見知らぬ乗客
出版社講談社
刊行年月1992.5
シリーズ名講談社文庫


条件反射

作者スタニスワフ・レム

収載図書宇宙飛行士ピルクス物語
出版社早川書房
刊行年月2008.9
シリーズ名ハヤカワ文庫SF


条件反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 18:30 UTC 版)

条件反射(じょうけんはんしゃ)とは、動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。ソビエト連邦生理学イワン・パブロフによって発見され、パブロフの犬実験で有名になった。

条件反射

内外の刺激に対して、神経系を通しておこる生活体の反応を、反射と呼ぶ。通常、反射と呼ばれるのは無条件反射であり、これはその種が先天的に持っている反射行動である。これに対し、経験などで後天的 (後付け) に獲得された反射行動が条件反射 (conditioned reflex) である。現在では先天的な反射に限らず様々な行動が研究されているため、心理学では条件反応 (conditioned response) というのが普通である。

条件反射の例

  • 梅干しを見ると、つばが出てくる[1]

無条件反射の例

  • 熱いものに触れたときに手を引っ込める。
  • 転びそうになった時、手をつく。

「パブロフ犬」の実験

パブロフは、イヌ唾液分泌の実験中に偶然発見したと言われる。この現象に気づいたパブロフは、その後実験を重ね、条件反射の研究を行なった。当初この現象を精神反射と呼んでいたが、その後条件反射と呼ぶようになった。

実験内容

パブロフが行なった実験は、以下のようなものである。

  1. イヌにメトロノームベルホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。
  2. イヌにえさを与える。イヌはえさを食べながらつばを出す。
  3. これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという)
  4. すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。

これがいわゆる学習と異なるのは、つばの分泌が無意識的で自動的な調節に依存している点である。

第一信号系と第二信号系

周囲の現実(色、におい、味、触感)の直接的な(言語を媒介としない)作用に対して発生する条件反射の総和が第一信号系である。

人間の脳髄では、第一信号系と相互に作用しあいながら、第二信号系が発生し、発達する。これは、言語刺激の作用のもとに形成される一時的結合の体系である。

第二信号系の活動は、第一信号系と相互に密接に作用しあいながら、複雑な種類の心理活動、すなわち抽象的な人間思考の生理学的基礎をなしている[2]

二種類の信号系は均衡的な相互作用的関係にある。この均衡は病的に崩れることがある。また、そのような病的障害でない場合でも、顕著な障害ではない信号系の不均衡すなわちいずれかの総体的優勢はあり得て、第一信号系が優勢のものは「芸術型」第二信号系が優勢のものは「思考型」均衡が認められる場合には「中間型」と分類できる。

信号系の発達は、均等には行われない。幼時には第一信号系による規定が主導する。言語系は、生後10箇月以降徐々に形成され始める。当初は周囲の現実の直接的印象や表象が主導するものが、低学年児童の段階になると、第二信号系の発達を、教授=学習過程が強く推進し始める。児童の得る知識の範囲は、児童を直接に取り巻く現実の範囲を越える[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 宮田, 洋「関西学院大学心理学研究室と生理心理学-“よだれ”から“まばたき”まで60年-」『生理心理学と精神生理学』第15巻、日本生理心理学会、1997年、 44頁、 doi:10.5674/jjppp1983.15.43NAID 130004709387
  2. ^ ザポロージェツ著『児童心理学』民科心理部会訳、理論社、1956年
  3. ^ ソビエト教育科学アカデミヤ版『ソビエト教育科学辞典』明治図書出版、1963年、pp.448-449

「条件反射」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



条件反射と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条件反射」の関連用語

条件反射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条件反射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの条件反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS