南清艦隊とは? わかりやすく解説

南清艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/01 14:51 UTC 版)

大日本帝国海軍
官衙
海軍省
軍令部
艦政本部
航空本部
外局等一覧
地方組織
鎮守府
警備府
要港部
艦隊
連合艦隊
北東方面艦隊
中部太平洋方面艦隊
南東方面艦隊
南西方面艦隊
第十方面艦隊
支那方面艦隊
海上護衛総司令部
海軍総隊
他作戦部隊
海軍航空隊
海軍陸戦隊
主要機関
学校一覧
歴史・伝統
日本海軍の歴史
日本海軍の軍服
その他
階級一覧
艦艇一覧
兵装一覧
 表示ノート編集履歴 

南清艦隊(なんしんかんたい)とは、日露戦争後の1905年(明治38年)12月に編成された、日本海軍艦隊の一つである。

沿革

日露戦争の講和が成立し、中国大陸、特に長江沿岸に日本人が進出するようになり、邦人の生命と権益を守るため防護巡洋艦砲艦により編成された。南清艦隊は、辛亥革命勃発にあわせて戦力を強化し、1908年(明治41年)12月24日、第三艦隊に改名した。

艦隊概要

歴代司令官

  • 武富邦鼎少将:1905年12月20日 -
  • 玉利親賢少将:1906年11月22日 - 1908年8月28日
  • 寺垣猪三少将:1908年8月28日 - 12月24日

参謀

所属艦艇

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 坂本正器・福川秀樹編著『日本海軍編制事典』芙蓉書房出版、2003年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南清艦隊」の関連用語

南清艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南清艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南清艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS