第10特攻戦隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第10特攻戦隊の意味・解説 

第10特攻戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 22:45 UTC 版)

第10特攻戦隊(だいじゅうとっこうせんたい)は、大日本帝国海軍本土決戦に備えて編成した特攻潜水艇戦隊の一つである。他の特攻戦隊が鎮守府に属して沿岸防御を担当したのと異なり、連合艦隊に属し、沿岸防御の前段階にあたる沖合防御や豊後水道の防御を担当することが予定された。

概容

第10特攻戦隊は、1945年昭和20年)3月20日に編成された。沖合での機動特攻用と言うことで、比較的に高性能な特殊潜航艇蛟龍を主要装備とし、ほかに旗艦用の輸送潜水艦「波109」「波106」などを有した。当初は「波109」と第101突撃隊だけの戦力だったが、次第に大浦突撃隊や小豆島突撃隊の編入などで増強された。

編制

  • 第101突撃隊(機動特攻用)
  • 第102突撃隊(機動特攻用)
  • 大浦突撃隊 - 倉橋島大浦崎
  • 小豆島突撃隊 - 小豆島

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10特攻戦隊」の関連用語

第10特攻戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10特攻戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第10特攻戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS