伊集院俊 (海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊集院俊 (海軍軍人)の意味・解説 

伊集院俊 (海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 02:25 UTC 版)

伊集院俊

伊集院 俊(いじゅういん とし / しゅん、1871年12月26日明治4年11月15日〉 - 1925年大正14年〉2月4日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将鹿児島市

経歴

鹿児島県出身。伊集院篤の息子として生まれる。1894年(明治27年)11月、海軍兵学校21期)を卒業し、少尉候補生として「扶桑」に乗り組み日清戦争に従軍。1895年(明治28年)12月に海軍少尉任官。水雷術練習所で学んだ。

1899年(明治32年)9月、海軍大尉に昇進し「笠置分隊長に就任。以後、「大島」航海長、佐世保水雷団水雷艇隊艇長、軍令部出仕、清国南部出張、軍令部第3局局員、大本営海軍参謀などを歴任。南清および満州を偵察。1904年(明治37年)4月、第3艦隊参謀となり日露戦争に出征。1905年(明治38年)1月、海軍少佐に進級。日本海海戦などに参戦した。

1905年12月、イギリス駐在に発令された。1908年(明治41年)7月、「朝日」水雷長に就任。その後、南清艦隊参謀、第3艦隊参謀、軍令部参謀を経て、1909年(明治42年)10月、海軍中佐に進級した。同年11月、軍令部参謀兼参謀本部員となり、その後、「朝日」副長、兼海軍砲術学校教官、海軍水雷学校教官、軍令部参謀などを経て、1914年(大正3年)12月、海軍大佐に昇進した。

1915年(大正4年)12月、「宗谷」艦長となり、以後、「津軽」艦長、在支那公使館付武官天津在勤)、軍令部出仕などを歴任し、1919年(大正8年)12月、海軍少将に進み軍令部参謀を兼務した。1920年(大正9年)10月、佐世保防備隊司令に就任。1922年(大正11年)8月、軍令部出仕となり、同年12月、待命となる。1923年(大正12年)3月、予備役に編入された。その後は鹿児島市長を務めた。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『官報』第2237号「叙任及辞令」1920年1月21日。
  2. ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
  3. ^ 『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。


公職
先代
山本徳次郎
鹿児島市長
6代:1923 - 1925
次代
上野篤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊集院俊 (海軍軍人)」の関連用語

伊集院俊 (海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊集院俊 (海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊集院俊 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS