野崎小十郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:40 UTC 版)

野崎 小十郎(のざき こじゅうろう、1872年12月2日(明治5年11月2日) - 1946年(昭和21年)4月21日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。日本海海戦における第5戦隊参謀である。
履歴
高知県安芸郡馬ノ上村(現・芸西村)に野崎百弥太の長男として生まれる。
その後海南中学校を経て海軍兵学校(21期)を卒業。大尉時代に北清事変に出動し、少佐時代には日露戦争に参戦した。戦後海軍大学校(甲種5期)を卒業。横須賀鎮守府参謀、横須賀海軍工廠検査役、「新高」、「生駒」、「金剛」の各艦長、臨時南洋群島防備隊司令官などを歴任し海軍少将に任官した。位階勲等は従四位勲二等。功五級金鵄勲章を受章。
退役後には、碑衾町長(現在の目黒区)や玉川計器製作所の監査役を務めている。
1946年、死去。
栄典
- 位階
- 1896年(明治29年)2月10日 - 正八位[1]
- 1898年(明治31年)3月8日 - 従七位[2]
- 1899年(明治32年)10月31日 - 正七位[3]
- 1904年(明治37年)11月11日 - 従六位[4]
- 1909年(明治42年)12月20日 - 正六位[5]
- 1915年(大正4年)2月10日 - 従五位[6]
- 1920年(大正9年)1月20日 - 正五位[7]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 従四位[8]
- 勲章
- 1895年(明治28年)11月18日 - 勲六等瑞宝章[9]・明治二十七八年従軍記章[10]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[11]
- 1914年(大正3年)5月16日 - 勲三等瑞宝章[12]
- 1921年(大正10年)1月1日 - 勲二等瑞宝章[13]
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 紀元二千六百年祝典記念章[14]
- 外国勲章佩用允許
脚注
- ^ 『官報』第3783号「叙任及辞令」1896年2月12日。
- ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
- ^ 『官報』第4902号「叙任及辞令」1899年11月1日。
- ^ 『官報』第6422号「敍任及辞令」1904年11月25日。
- ^ 『官報』第7949号「叙任及辞令」1909年12月21日。
- ^ 『官報』第757号「叙任及辞令」1915年2月12日。
- ^ 『官報』第2237号「叙任及辞令」1920年1月21日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
- ^ 『官報』第3889号・付録「辞令」1896年6月17日。p1
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p2上段
- ^ 『官報』第539号「叙任及辞令」1914年5月18日。
- ^ 『官報』第2714号「叙任及辞令」1921年8月17日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。p12
- ^ 『官報』第5811号「叙任及辞令」1902年11月15日。
参考資料
- 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。
- 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1994年。
- アジア歴史資料センター『笠置陸戦隊太沽砲台攻撃者』 (ref:C08040960300)
固有名詞の分類
- 野崎小十郎のページへのリンク