横田郷助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田郷助の意味・解説 

横田郷助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:47 UTC 版)

横田 郷助 よこた ごうすけ
橫田鄕助
生年月日 1880年9月23日
出生地 日本 山口県吉敷郡山口町(現・山口市)
没年月日 (1931-10-11) 1931年10月11日(51歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学
前職 樺太民政署事務官
徳島県事務官
群馬県事務官
同県内務部長
在任期間 1918年 - 1920年
在任期間 1923年4月4日 - 1931年10月11日
テンプレートを表示

横田 郷助(よこた ごうすけ、 旧字体橫田鄕助1880年明治13年)9月23日[1] - 1931年昭和6年)10月11日[2])は、内務官僚南洋庁長官

経歴

山口県吉敷郡山口町(現在の山口市[1]に横田稲稔の長男として生まれる[3]旧制山口高等学校卒業を経て、1904年(明治37年)7月、東京帝国大学法科大学を卒業し、神奈川県属に任じられた[1]。同年11月に高等文官試験に合格し、翌年から樺太民政署事務官を務めた[1]1909年(明治41年)に徳島県事務官となり、群馬県事務官を経て、1912年大正元年)に群馬県内務部長に就任した[1]1915年(大正4年)からは三重県内務部長となり[1]1918年(大正7年)には賞勲局書記官に転じた[4]

1923年(大正12年)4月、南洋庁長官に任命され[1]、死去するまで在任した。

親族

献名

横田郷助の名は金平亮三により1932年に新種として記載された現ミクロネシア連邦チューク諸島(トラック諸島)産のマメ科ナムナム属英語版の中高木であるオホバハツバキ(この和名も金平により新たに付けられたもの; 学名: Cynometra yokotae)の種小名として献名されている[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 故南洋庁長官横田郷助叙勲ノ件
  2. ^ 官報』第1445号、昭和6年10月22日
  3. ^ 『一九二四年に於ける大日本人物史』よ之部p.2
  4. ^ 『官報』第1842号、大正7年9月21日
  5. ^ 金平, 亮三南洋群島植物誌』南洋庁、1933年、134-5頁https://books.google.co.jp/books?id=4gD-gy5YL_MC&newbks=1&newbks_redir=0&pg=PA134&dq=Yokotai&hl=ja&redir_esc=y#v=onepage&q=Yokotai&f=false 

参考文献

  • 東京朝日通信社編『御成婚紀念復興之魁 一九二四年に於ける大日本人物史』東京朝日通信社、1924年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田郷助」の関連用語

横田郷助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田郷助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田郷助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS