横田貢とは? わかりやすく解説

横田貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:58 UTC 版)

横田 貢(よこた みつぎ、1927年4月30日 - 1996年2月9日)は、日本国語学者郷土史家。江戸言葉下町言葉についての研究で知られた。東京生まれ。

1927年、東京浅草清川(現台東区清川)に生まれる。高等学校教員を経て、1975年より東京成徳短期大学教授1986年より文教大学情報学部教授を務めた。幼少時から橋場で育ったこともあり、浅草寺付近の観光地浅草ではなく観音裏以北の浅草を愛し、その著書『べらんめぇ お江戸ことばとその風土』の中で「橋場・今戸はれっきとした浅草の中の浅草」と記している。

著書・論文

著書

論文

  • 『東京下町気質とその言葉』

関連項目

参考文献

  • 横田貢 『べらんめぇ お江戸ことばとその風土』 芦書房 1996年 ISBN 4-7556-1116-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田貢」の関連用語

横田貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS