臨時南洋群島防備隊とは? わかりやすく解説

臨時南洋群島防備隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 18:04 UTC 版)

臨時南洋群島防備隊(りんじなんようぐんとうぼうびたい、旧字体: 臨時南洋羣島防備隊󠄁)は、第一次世界大戦で占領したドイツ領ミクロネシア各諸島(南洋群島)に置かれた日本海軍海軍根拠地隊南洋庁設置に伴い廃止された。

概要

1914年(大正3年)12月に設置され、司令部はトラック諸島(現チューク諸島)の夏島(現トノアス島)に置かれた。海軍根拠地隊本来の業務だけでなく南洋群島の軍政も取り仕切った。南洋群島を6の行政区に分け、そこに配置された守備隊長が軍政庁長も兼任して行政を行わせた。

1918年(大正7年)になると、軍政庁を民政署に改め、文官が民政署長として行政を担当するようになった。

そしてヴェルサイユ条約によって、南洋群島が日本委任統治領となることが決定したため、完全に民政移行することになった。

1921年(大正10年)、これまで防備隊司令部に従属していた民政部門が分離して、パラオコロール島に移転し、新組織の移行に備えた。

1922年(大正11年)、南洋庁が設置され、臨時南洋群島防備隊は廃止し軍は撤退した。

歴代司令官

参考文献

  • 南洋庁長官官房編『南洋庁施政十年史』南洋庁、1932年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時南洋群島防備隊」の関連用語

臨時南洋群島防備隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時南洋群島防備隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨時南洋群島防備隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS