卒族とは? わかりやすく解説

そつ‐ぞく【卒族】

読み方:そつぞく

明治初期軽輩武士対す身分的呼称明治5年1872世襲であった者を士族、1代限りの者を平民編入し廃止。卒。


卒族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

卒族(そつぞく)は、明治時代初期の身分呼称の一つである。

概要

江戸時代においてによっては「同心」、「足軽」などの名称で呼ばれた武家社会の末端にあった人びとであり、士分格(武士身分)を有さない下級の家臣がこれにあたる。明治新政府によって1870年明治3年)より一律に「卒族」の呼称が開始されたが、2年後に廃された。

廃止にあたっては、それまで身分を世襲していた者は「士族」に、一代限りの家臣は「平民」に編入された。なお、新しい族籍にもとづいて戸籍が作成されたのは1872年明治5年)のことであり、これは同年の干支を採って「壬申戸籍」と称された。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒族」の関連用語

卒族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卒族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS