卒後臨床研修評価機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 卒後臨床研修評価機構の意味・解説 

卒後臨床研修評価機構

行政入力情報

団体名 卒後臨床研修評価機構
所轄 東京都
主たる事務所所在地 千代田区麹町三丁目3番地8
従たる事務所所在地
代表者氏名 福井 次矢
法人設立認証年月日 2007/07/17 
定款記載され目的
この法人は、国民対す医療の質改善と向上をめざすため、臨床研修病院における研修プログラム評価人材育成等を行い公益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

卒後臨床研修評価機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 03:41 UTC 版)

卒後臨床研修評価機構

入居する丸増麹町ビル
団体種類 NPO法人
設立 2007年8月
所在地 東京都千代田区麹町3-3-8丸増麹町ビル
法人番号 4010005018149
主要人物 髙久史麿
岩﨑榮(理事長)
活動地域 日本
活動内容 研修医の研修を行う臨床研修病院の評価、人材育成等
会員数 正会員569、機関会員31、賛助会員7(2019年3月末現在)
ウェブサイト https://www.jcep.jp/index.html
テンプレートを表示

NPO法人 卒後臨床研修評価機構(そつごりんしょうけんしゅうひょうかきこう、JCEP,Japan Council for Evaluation of Postgraduate Clinical Training)は、国民に対する医療の質の改善と向上をめざすため、臨床研修指定病院における研修プログラムの評価や人材育成等を行い、公益の増進に寄与することを目的とするNPO法人である[1]

沿革

(この節の出典[2]

  • 2005年9月「新医師臨床研修評価に関する研究会」※2007年9月まで
  • 2007年8月「NPO法人卒後臨床研修評価機構」設立認可
  • 2007年10月  認定事業開始
  • 2008年11月  認定病院が50病院に達する
  • 2009年11月  認定病院の更新認定が始まる
  • 2011年3月  認定病院が100病院に達する
  • 2011年12月  事務局を東京都港区から千代田区に移転
  • 2012年12月「5周年記念会」開催
  • 2013年6月  認定病院が150病院に達する
  • 2014年10月  臨床研修評価の申請が全研修病院の20%に達する
  • 2016年2月  認定病院が200病院に達する
  • 2017年4月  評価料および認定期間の改定
  • 2017年9月  「10周年記念会」開催
  • 2019年3月  認定病院が250病院に達する

事業内容

  • 臨床研修病院の研修プログラムに関する基準の策定・公表及び評価事業
    • 評価は①書面評価②訪問評価にて行っている[3]
    • 臨床研修調査票の内容[3]
      • 基本情報、病床数、医師をはじめ職員数、労働時間(とくに研修医
      • 研修医の研修状況・研修環境整備状況、患者安全管理状況
      • 各部門の活動状況、研修の評価、研修施設のQI
      • 研修プログラムの研修分野別マトリックス票(最終責任を持つ分野の確認と到達目標がどの研修分野(診療科)で研修されているかの確認)
      • 研修医の満足度等のアンケート結果
    • 訪問調査日に書類で確認するもの[3]
      • 研修プログラム
      • 研修プログラムについての評価、フィードバックを行なっていることを示す文書
      • インシデント・アクシデントレポートの実例、疑義照会文書の実例
      • 医療安全管理に関する委員会への研修医の参加実態を示す議事録
      • オリエンテーションのファイル(プロフェッショナリズムや診断書・証明書の記載方法などの講義があるか)
      • 研修医のレポート(ポートフォリオ)(レポートの質を確認するため)
  • 臨床修病院の研修プログラムに関する人材育成事業
  • 臨床研修病院の研修プログラムに関する研究開発事業
  • 卒後臨床研修に関する情報収集及び情報提供事業

JCEP マーク(認定病院限定)

JCEPでは、臨床研修評価の認定を受けた病院が、ホー ムページ等にてJCEPマークを使用することを許可している[4]

運営と会員

運営は、正会員、機関会員、賛助会員による会費によって事業が行われている[5]

(2019.3.31現在)正会員(個人)569、機関会員31、賛助会員7 詳細(外部リンク)

注釈

出典

  1. ^ NPOの目的”. 卒後臨床研修評価機構. 2020年6月12日閲覧。
  2. ^ 沿革”. 卒後臨床研修評価機構. 2020年6月12日閲覧。
  3. ^ a b c “[https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000101676.pdf NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)における 研修病院の研修プログラムを中心とした評価の概要]”. 厚生労働省. 2020年6月12日閲覧。
  4. ^ JCEP マーク”. 卒後臨床研修評価機構. 2020年6月12日閲覧。
  5. ^ JCEPについてー会員”. 卒後臨床研修評価機構. 2020年6月12日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒後臨床研修評価機構」の関連用語

卒後臨床研修評価機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒後臨床研修評価機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卒後臨床研修評価機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS