海軍望楼とは? わかりやすく解説

海軍望楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 07:49 UTC 版)

今も残る海軍望楼(宗谷岬大岬旧海軍望楼跡

海軍望楼(かいぐんぼうろう)は、沿岸要所に置かれた、大日本帝国海軍の望楼である。海上の見張、付近を通過する艦船との通信気象観測、通報、天気予報および暴風警報海難報告などを掌った。

概要

その所在地名が冠称され、所管鎮守府または当該要港部に属した。

当初は望楼長と望楼手は海軍軍属の文官であったが、1913年大正2年)以降、望楼には下士官兵が置かれ、必要に応じて海軍望楼長として兵科士官、特務士官あるいは准士官が配され、戦時、事変などでは臨時海軍軍属が置かれることになった。

第1次世界大戦後の行政整理のため、1923年大正12年)10月19日鹿児島県佐多望楼の撤廃を最後として、すべて廃止された。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍望楼」の関連用語

海軍望楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍望楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍望楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS