無線通信の関連規則と規程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無線通信の関連規則と規程の意味・解説 

無線通信の関連規則と規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:51 UTC 版)

電信法」の記事における「無線通信の関連規則と規程」の解説

1903年明治36年)に逓信省無線実験長崎県台湾(約1200km)で通信可能なレベルにまで到達したが、まだ原始的な非同調式無線機だったため、海軍省無線との混信避けられなかった。そのころ海軍省日露開戦備えて全国海軍望楼無線局建設することを決め、これに混信与えないように逓信省無線実験中止となった日露戦争による開発中断で、海軍省大きく遅れを取った逓信省無線だったが、1908年明治41年5月16日、ついに銚子無線電信JCS東洋汽船天洋無線電信TTYによる海上公衆通信サービス無線電報)が創業された。 無線実用化遅れていた逓信省では無線規則をまだ制定していなかったが、この開業合わせて電信法のもとに基本的な無線電報に関する規則」と、無線局具体的な通信方法運用規則)を「取扱規程」として定めた無線電報規則明治41年 逓信省第16号1908年4月8日公布、同5月1日施行無線電報取扱規程明治41年 逓信省公達341号、1908年4月9日公布、同5月1日施行) また1906年明治39年)にベルリン開催され第一回国際無線電信会議国際無線電信条約およびその附属業務規則1908年明治41年7月1日発効することから、これに準拠させ整合をとるための「規則」と「取扱規程」も整備された。 外国無線電報規則明治41年 逓信省令第29号、1908年6月23日公布、同施行外国無線電報取扱規程明治41年 逓信省公達第527号、1908年6月24日公布、同施行先陣切った銚子無線電信JCS東洋汽船天洋TTY続いて同年5月26日日本郵船丹後丸YTGと伊予丸YIY、6月7日加賀丸YKG、6月9日安芸丸YAK6月21日土佐丸YTSが、そして7月1日には大瀬崎無線電信JOS潮岬無線電信JSM角島無線電信JTS3つの海岸局開局し、日本海上公衆通信サービス順調に滑り出した。

※この「無線通信の関連規則と規程」の解説は、「電信法」の解説の一部です。
「無線通信の関連規則と規程」を含む「電信法」の記事については、「電信法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線通信の関連規則と規程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線通信の関連規則と規程」の関連用語

1
10% |||||

無線通信の関連規則と規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線通信の関連規則と規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電信法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS