新高_(防護巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新高_(防護巡洋艦)の意味・解説 

新高 (防護巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:41 UTC 版)

新高
1918年5月26日佐世保軍港に碇泊する「新高」。シンガポール方面出撃の準備中[1]
基本情報
建造所 横須賀海軍造船廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 防護巡洋艦[3]
建造費 2,412,308.414[4]
母港 舞鶴[2]
艦歴
計画 第二期拡張計画[5]
発注 1900年10月18日[6]
起工 1902年1月7日[7][8]
進水 1902年11月15日[9][2]
竣工 1904年1月17日[10][2]
最期 1922年8月26日座礁、転覆[11]
除籍 1923年4月1日[12]
その後 現地で解体[13]
要目(計画)
排水量 3,400 t (3,346ロングトン)[14]
全長 110 m[14]
垂線間長 102 m[15]
最大幅 13.400 m[14][16]
深さ 8.300 m[16]
吃水 4.900 m[15][16]
ボイラー ニクロース式缶 16基[8]
主機 直立3段4気筒レシプロ[17] 2基[18]
推進 2軸[2] (内回り[8]) x 185rpm[8]
出力 9,400 ihp (7,010 kW)[14][18]
速力 20ノット (37 km/h)[14]
燃料 竣工時:石炭633ロングトン (643 t)[19]
乗員 竣工時定員 : 307名[注釈 1]
兵装 竣工時[2]
15センチ速射砲[注釈 2] 6門
12ポンド速射砲[注釈 3] 10門
47mm軽速射砲 4門
魚雷発射管 無し
装甲 甲板平坦部1+12 in (38 mm)[2]
同傾斜部3 in (76 mm)[2]
搭載艇 1920年調:6隻[17]
その他 船材:[2]
船体主要寸法はメートルで表記[注釈 4]
テンプレートを表示

新高(にいたか、旧仮名:にひたか[20])は、日本海軍防護巡洋艦[3]艦名は当時日本領内の最高峰であった台湾の「新高山」(現「玉山」)[注釈 5]にちなむ[21][22]。 この山の名前は太平洋戦争開戦時の暗号電報「ニイタカヤマノボレ、一二〇八」でも有名である[3]

概要

1904年 (明治37年) 1月27日に横須賀で竣工した小型の防護巡洋艦[18][3]。 建造時の類別は三等巡洋艦[23]。 直後に日露戦争開戦、「新高」も従軍した[3]。 当初は第二艦隊に所属、その後に第一艦隊に移り、日本海海戦にも参加した[3]

1912年 (大正元年) に二等巡洋艦に類別変更[24]1914年 (大正3年) からの 第一次世界大戦では青島攻略戦に参加、さらにインド洋南アフリカ水域での作戦に従事した[21]。 旧式化により1921年二等海防艦へ類別変更[25]、 この頃は主に北洋漁業の保護と警備任務に従事した[3]1922年(大正11年)8月26日、カムチャツカ半島で悪天候により転覆遭難し、失われた[26][27]

艦型

主要要目

計画要目

冒頭の表の要目は主に計画時の値となる[14][15]
進水時の計画吃水として5.200 mの値もある[14]

竣工時

竣工直後 (1904年8月調べ) の主要要目は以下の通り[2]

  • 排水量 : 3,366ロングトン (3,420 t)
  • 垂線間長 : 334 ftin (102.006 m)
  • 最大幅 : 44 ft 1+516 in (13.445 m)
  • 吃水 : 16 ft 2 in (4.928 m)
1920年

1920年調べで排水量3,410ロングトン (3,465 t)、乗員287名の値もある[17]

最終時

遭難後に策定された『軍艦新高覆没事件査定書』によれば遭難時点の常備排水量は約3,316ロングトン (3,369 t)[28]

機関

ボイラーはフランスから輸入されたニクロース式缶で16基を装備、蒸気圧力は210 psi (15 kg/cm2)[8]

ボイラーを除いた機関は船体と同様に横須賀で製造された[8]。 主機は直立3段4気筒レシプロ[17]で、 気筒の配置は艦首から低圧筒1、高圧筒、中圧筒、低圧筒2の順、気筒直径は高圧20.5 in (521 mm)、中圧44.5 in (1,130 mm)、低圧49.25 in (1,251 mm)を2基、行程30 in (762 mm)[8]。 回転数は計画で185rpm[8]

「新高」と装甲巡洋艦磐手」は二本スクリュー内側回転のため、操艦の難しい艦として有名であったという[29]

燃料

石炭の搭載量は満載633ロングトン (643 t)で上部炭庫と下部炭庫 (庫量321ロングトン (326 t) ) に分かれる[19]。 石炭の使用には上部のものを下部へ移動する必要があったが、その移動量は1日で40ロングトン (41 t)に過ぎず、緊急時には下部炭庫に搭載の量 (満載量の半分程度) しか使用出来なかった[19]。 このため1904年12月 (竣工から1年足らず) に改善の要求が出されている[19][注釈 6]

公試成績

回転数178.1rpm、出力8,227馬力の記録が残る[8]

機関の変遷

1915年(大正4年)10月まで、大修理 (機関修理など) を行った[17]

兵装

砲熕兵装

竣工時 (1904年) の兵装は以下の通り[2] (括弧内の内容は[30]による)。

  • 15センチ速射砲[注釈 2] 6門 (艦首、艦尾に各1門、舷側に各2門)
  • 12ポンド速射砲[注釈 3] 10門 (舷側の前部に左右各1門、後部に左右各1門、中央部に左右各3門)
  • 47mm 軽速射砲(山内砲) 4門 (舷側中央部に左右各2門)

水雷兵装

1898年米西戦争の戦訓として魚雷の搭載は誘爆の危険が大きいとわかり[18]、 日本の防護巡洋艦として魚雷発射管を廃止した最初の艦になった[3]

無線兵装

新造時より無線電信を装備した日本で最初の軍艦となった[18]。 無線アンテナのために無線用の斜桁(ガフ)を計画より延長、先端を上甲板から150 ft (46 m)の高さにした (当初計画はマストの高さを130 ft (40 m)に延長する)[31]

兵装の変遷

1904年

装備の47mm砲はこの程度の艦には必要なく、艦載艇搭載用に1門を残し全て撤去することが1904年12月に要望されている[32][注釈 6]

1920年

1920年時点での兵装は以下の通り[17]

  • 四一式15センチ砲[注釈 2] 6門
  • 安式8センチ砲[注釈 3] 10門
  • 麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)
  • 探照灯 3基

艦歴

建造

1900年 (明治33年) 2月21日付で、明治33年度(1900年4月1日から1901年3月31日)より製造着手の三等巡洋艦の詳細設計を横須賀海軍造船廠でするよう訓令が有り、造船廠は後に図面や目録などを海軍省へ提出、10月18日に製造の訓令が出された[6]

1901年 (明治34年) 2月1日に第一号三等巡洋艦を「新高」と命名されたと令達があった[注釈 7]

1902年(明治35年)1月7日[7]横須賀海軍造船廠[2]で起工。 1902年(明治35年)11月15日の進水式には[21]明治天皇皇后(のち昭憲皇太后)が臨席した[33][34]。 同日附で第一号三等巡洋艦は制式に「新高」と命名[35][22]

明治三十五年一月此ノ三等巡洋艦ノ構造ヲ始メ今ヤ船體ノ成ルヲ告ケ新高ト命名セラル[36]

「新高」は午後2時40分に無事進水した[9]。 また同日附で三等巡洋艦に類別された[23][37]

1904年(明治37年) 1月15日と16日に大砲公試発射を館山沖で実施した[38]。 竣工が急がれたため公試未了のまま[39]、 1月27日に竣工した[21][10]

日露戦争

日露戦争では、仁川沖海戦旅順攻略作戦蔚山沖海戦(直接の戦闘には間に合わず)に参加[21]、 その他に陸兵輸送や海峡警備などを行った[18]。 同1904年12月20日に佐世保を出航、バルチック艦隊の偵察のために清国南部から台湾ルソン島西岸などを行動、1905年 (明治38年) 1月11日に帰国した[3]。 また日本海海戦に参加した[21][40]

1912年

1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[41]。排水量7,000トン未満の巡洋艦を『二等巡洋艦』と規定したため[41]、新高以下13隻が二等巡洋艦に類別された[42][24]

第一次世界大戦

第一次世界大戦では、青島攻略戦に参加[21]。 「須磨」「矢矧」「対馬」や第二駆逐隊[注釈 8]らと第一特務艦隊を編成、インド洋から喜望峰まで、更にオーストラリア方面へ派遣された[3]

1920年-1921年

尼港事件後の1920年6月、「新高」はカムチャツカ半島へ派遣された[43]

1921年(大正10年)初頭には巡洋艦2隻(利根、新高)で第二南遣艦隊(吉田清風少将)を編制していたが間もなく解隊され、「新高」(当時の新高艦長今村信次郎中佐、副長柳沢恭亮少佐、航海長福留繁大尉)[44]は単独で東南アジア方面の巡航に従事した[45]。5月から9月にかけて、南シナ海オランダ領東インド諸島、スラバヤ・バタビア方面の警備と調査をおこなっている[21]

同時期、欧州訪問を終えた皇太子(のち昭和天皇。当時20歳)は御召艦「香取」に乗艦し、帰路についていた[46]。8月21日、「香取」(艦長漢那憲和大佐)および随艦「鹿島」(第三艦隊司令長官小栗孝三郎中将、鹿島艦長小山武大佐)はカムラン湾に到着した[47]。「新高」及び給炭艦「室戸」(侍従甘露寺受長乗艦)は2隻を出迎えた[48]。 8月23日、給炭作業の合間に皇太子と閑院宮載仁親王は「新高」に乗艦し、乗組員の歓迎を受けた[49]。8月25日午前6時、艦隊(香取、鹿島、新高、室戸)はカムラン湾を出発、「室戸」は台湾へ、「新高」はマニラへ向かい、日本を目指す戦艦2隻(香取、鹿島)と別れた[50]9月1日、本艦含め二等巡洋艦5隻(千歳須磨明石新高対馬)は二等海防艦に類別変更された[51][25]

喪失

1922年(大正11年) 5月15日「新高」は警備艦に定められた[52]。 6月10日、古賀琢一大佐(新高艦長)指揮下の3隻(海防艦〈新高〉、第1駆逐隊〈欅、槇〉)は室蘭を出発、漁船保護を主任務として北方海域に向かった[53]8月25日カムチャツカ半島オホーツク海)で漁業保護任務に従事中の「新高」はオジョールナヤ基地沖で停泊中、夕刻より天候が急変する[53][54]。新高乗組員は「千島列島火山が噴火したのか」と噂していたという[53]。その後、新高は暴風(台風)に遭遇し、8月26日午前5時30分から午前6時頃にかけて北緯51度33分 東経156度28分 / 北緯51.550度 東経156.467度 / 51.550; 156.467地点で座礁、右舷に転覆した[11][55]。 8月27日正午、海岸に漂着した岡田一等水兵よりキスカ島電信所を通じて遭難報告を受けた第一駆逐隊司令中川鞆信中佐は[56][57]、駆逐艦「」から「」(艦長山中順一少佐、水雷長小柳冨次大尉)に移乗(欅は座礁によりスクリュー損傷中)[53]ペトロパブロフスクを出撃し、占守海峡を通過して8月28日朝になり新高遭難現場に到着する[53]。 新高艦長の古賀琢一大佐以下総員343名(うち通訳嘱託1名、傭人4名)[58]のうち生還したのは[59]、岡田水兵と艦内から救助された機関兵15名(1名は救出後に死亡)のみであった[55][53]。 殉職者は艦長以下328名となった[60][61]。 また新高遭難現場には、9月4日に室戸型給炭艦2番艦「野島[62]、同月6日に装甲巡洋艦「八雲」も派遣されている[63][64]。 新高沈没の情況は皇太子(のちの昭和天皇)にも報告された[26]。殉職者の葬儀は9月29日(下士官兵)と9月30日(艦長以下士官)に行われた[65]

その後

1923年(大正12年)4月1日、「新高」は除籍[21][12]。艦艇類別等級表からも除かれた[66][67]。「新高」の残骸については、工作艦関東」(艦長内藤省一大佐)の手により現地で解体処分および遺体の回収が実施された[13]。 残った残骸は1924年 (大正13年) 10月に現状のまま日魯漁業へ売却された[68]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

  • (兼)荘司義基 中佐:1903年7月21日 - 1903年12月28日
  • 荘司義基 中佐:1903年12月28日 - 1905年12月20日
  • 山縣文蔵 大佐:1905年12月20日 - 1906年8月30日
  • 宮地貞辰 大佐:1906年8月30日 - 1906年11月22日
  • 秀島成忠 中佐:1906年11月22日 - 1908年4月7日
  • 中島市太郎 中佐:1908年4月7日 - 1908年12月23日
  • 笠間直 大佐:1909年5月19日 - 回航中
  • 桜野光正 中佐:1909年12月1日 - 1911年10月25日
  • 榊原忠三郎 大佐:1911年10月25日 - 1912年12月1日
  • 飯田久恒 大佐:1913年4月1日 - 1913年9月13日
  • 秋沢芳馬 中佐:1913年9月13日 - 1914年5月27日
  • 小林研蔵 中佐:1914年8月13日 - 1914年10月30日
  • 野崎小十郎 中佐:1914年10月30日 - 1915年3月20日
  • 岩田秀雄 大佐:1915年4月1日[69] - 1916年12月1日
  • 安村介一 大佐:1916年12月1日 - 1917年2月7日
  • 犬塚太郎 大佐:1917年2月7日 - 1917年11月22日
  • 黒瀬清一 大佐:1917年12月1日 - 1918年5月13日
  • 名古屋為毅 大佐:1918年5月13日[70] - 1919年5月26日[71]
  • 有田秀通 中佐:1919年5月26日[71] - 1920年11月20日
  • (心得)今村信次郎 中佐:1920年11月20日 - 1920年12月1日
  • 今村信次郎 大佐:1920年12月1日 - 1921年9月2日[72]
  • 野村仁作 大佐:1921年9月2日[72] - 1922年5月15日[73]
  • 古賀琢一 大佐:1922年5月15日[73] - 1922年8月26日(殉職)

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
      • 「海軍大佐古賀琢一外三名叙位ノ件/陸軍工兵大尉中田武実」『叙位裁可書・大正十一年・叙位巻二十二』、JACAR:A11113016000 
      • 「故海軍大佐古賀琢一外三名位階追陞ノ件」『叙位裁可書・大正十一年・叙位巻二十二』、JACAR:A11113062000 
    • 防衛省防衛研究所
      • 『公文備考』
      • 「軍艦新高、對馬製造1件(6)」『明治37年 公文備考 巻5 艦船2』、JACAR:C06091538300 
      • 「軍艦新高、對馬製造1件(7)」『明治37年 公文備考 巻5 艦船2』、JACAR:C06091538400 
      • 「軍艦新高、對馬製造1件(8)」『明治37年 公文備考 巻5 艦船2』、JACAR:C06091538500 
      • 「諸艦船製造意見(2)」『明治37年 公文備考 巻6 艦船3』、JACAR:C06091540800 
      • 「造修 試験(2)」『明治37年 公文備考 巻10 兵器1』、JACAR:C06091547100 
      • 「雑款(2)」『明治39年 公文備考 巻26 艦船17止』、JACAR:C06091757700 
      • 「献納品御下賜品(2)」『大正3年 公文備考 巻68 物件9止』、JACAR:C08020474300 
      • 「海軍省公報」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050477900 
      • 「第4駆逐隊救難報告(1)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050478500 
      • 「第4駆逐隊救難報告(2)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050478600 
      • 「第4駆逐隊救難報告(3)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050478700 
      • 「軍艦八雲救難報告 新高遭難に関しては更に第53巻にもあり(1)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050478800 
      • 「軍艦八雲救難報告 新高遭難に関しては更に第53巻にもあり(2)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050478900 
      • 「軍艦八雲救難報告 新高遭難に関しては更に第53巻にもあり(3)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050479000 
      • 「軍艦八雲救難報告 新高遭難に関しては更に第53巻にもあり(4)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050479100 
      • 「軍艦八雲救難報告 新高遭難に関しては更に第53巻にもあり(5)」『大正11年 公文備考 巻49 艦船17』、JACAR:C08050479200 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(1)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050422500 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(2)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050422600 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(3)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050422700 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(4)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050422800 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(5)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050422900 
      • 「軍艦新高遭難者合同葬儀一件(6)」『大正11年 公文備考 巻22の2 儀制5の2』、JACAR:C08050423000 
      • 「軍艦新高沈没事件(1)」『大正11年 公文備考 巻53 艦船21』、JACAR:C08050485000 
      • 「軍艦新高沈没事件(2)」『大正11年 公文備考 巻53 艦船21』、JACAR:C08050485100 
      • 「軍艦新高後始末関係(1)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050718700 
      • 「軍艦新高後始末関係(2)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050718800 
      • 「軍艦新高後始末関係(3)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050718900 
      • 「軍艦新高後始末関係(4)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719000 
      • 「軍艦新高後始末関係(5)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719100 
      • 「軍艦新高後始末関係(6)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719200 
      • 「軍艦新高後始末関係(7)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719300 
      • 「軍艦新高後始末関係(8)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719400 
      • 「軍艦新高後始末関係(9)」『大正12年 公文備考 巻23 艦船』、JACAR:C08050719500 
      • 「沈設艦引揚の件」『大正13年 公文備考 巻25 艦船5』、JACAR:C08051101100 
      • 「サイパン港修築に関する件 南洋庁特別会計歳入出予定計算各目明細書(5)」『大正15年/昭和元年 公文備考 巻31 艦船6』、JACAR:C04015134500 
      • 「雑隷凾館市主催軍艦新高殉難者7年追悼会概況報告 霞ヶ浦神社祭典に関する件 祝賀会に関する件」『昭和3年 公文備考 巻22 儀制4』、JACAR:C04016080100 
      • 「除籍艦船仮様に関する件」『昭和3年 公文備考 巻66 艦船3』、JACAR:C04016205000 
      • 『達』
      • 「11月」『明治35年 達 完』、JACAR:C12070047400 
      • 「8月」『大正1年 達 完』、JACAR:C12070064400 
      • 「9月」『大正10年 達 完』、JACAR:C12070079200 
      • 「4月(1)」『大正12年 達 完』、JACAR:C12070081900 
  • 官報

脚注

注釈

  1. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.436、明治36年6月2日内令53。准士官以上27人、下士50人、卒230人。
  2. ^ a b c 口径6 in (15.2 cm)。
  3. ^ a b c 口径3 in (7.6 cm)。
  4. ^ 横須賀では当時まだメートル法で設計されていた。
  5. ^ 当時、新高山の高さは12,850(3,894 m)、富士山は12,387尺(3,754 m) (#M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(6)画像19による)。また#艦船名考(1928)pp.118-119によると高さ13,679尺(4,145 m)
  6. ^ a b 該当項目にチェックがつけられているので、改善されたと思われる。
  7. ^ #横須賀海軍工廠史1(1983)pp.121-122による。同時期の他艦と同様に進水式(命名)までは部内名称と思われる。
  8. ^ 当時の第二駆逐隊は本籍が横須賀鎮守府で「神風」「初霜」「如月」「」の4隻編制 (#海軍制度沿革(巻4、1939)コマ56(p.72)による)。

出典

  1. ^ #日本巡洋艦史(1991)p.54
  2. ^ a b c d e f g h i j k l #M39公文備考26/雑款(2)コマ23-26、大日本帝国軍艦一覧表 三十八年八月調。
  3. ^ a b c d e f g h i j #銘銘伝(2014)pp.99-100、「新高 にいたか」。
  4. ^ #M39公文備考26/雑款(2)コマ23-26、大日本帝国軍艦一覧表 三十八年八月調による。船体及機関並定備予備品費1,720,604.985円、兵器費691,703.429円、合計2,412,308.414円。
  5. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9、明治二十九年
  6. ^ a b #横須賀海軍工廠史1(1983)p.68。
  7. ^ a b #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(6)画像37、明治35年横鎮第47号。
  8. ^ a b c d e f g h i #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.10-11、「主機械要目表 其ノ三」
  9. ^ a b #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(6)画像9-10、進水報告の電報とその訂正。
  10. ^ a b #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(8)画像16、明治37年横廠第106号「新造軍艦授受結了報告」。
  11. ^ a b #公報(新高遭難)pp.5-6『(二)新高ハ「オゼルナヤ」沖碇泊中二十五日夜半ヨリ南東風次第ニ募リ暴風雨ノ徴アリシヲ以テ双錨泊ヲナシ續テ至急点火ヲ命シタルカ二十六日午前四時頃ヨリ風向南西ニ急変シ風雨大ニ至リ咫尺ヲ辨セス山ナス怒濤ハ一浪毎ニ艦ヲ呑ミ見ルヽ上甲板ハ一面ノ海ト化シ海水瀧ノ如ク艦内ニ奔流シ罐室ノ焚火意ノ如クナラス午前五時半頃衝撃ヲ感スルト同時ニ船体右舷ニ傾斜シ同六時遂ニ顛覆乗員一同施スニ策ナク艦ト運命ヲ共ニセリ』
  12. ^ a b #達大正12年4月(1)p.13『達第七十三號 軍艦 新高 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正十二年四月一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  13. ^ a b #大正の海軍物語コマ128-130(原本236-241頁)
  14. ^ a b c d e f g #横須賀海軍工廠史1(1983)pp.164-165、新高要目表。
  15. ^ a b c #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(6)画像17-18、軍艦新高要領。
  16. ^ a b c #平賀アーカイブ/明石・音羽・新高・笠置・千歳中央横断図画像2
  17. ^ a b c d e f #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  18. ^ a b c d e f #日本軍艦写真集(2008)p.58。
  19. ^ a b c d #M37公文備考6/諸艦船製造意見(2)画像15、「五 炭庫」。
  20. ^ #艦船名考(1928)pp.118-119、「新高 にひたか Niitaka」。
  21. ^ a b c d e f g h i #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ63(原本93頁)『新高(にひたか) 艦種三等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考山名に採る、新高山は臺灣の臺中縣・臺東縣に跨る。日清戰役後臺灣島が帝國の領土に歸せしとき、此新領土に高山あること 叡聞に達しければ、其山を「新高山」と命名せられたりとも云ふ、支那人は玉山又は八通關山と稱し、西洋人は「モリソン」山と云ふ、標高13,679尺
    艦歴明治37・8年戰役に從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に参加(艦長中佐荘司(後に庄司)義基)、同37年8月蔚山沖海戰に参加(艦長同前)、同38年5月第三戰隊に属し日本海々戰に参加(艦長同前)、大正元年8月二等巡洋艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月第三艦隊に属し南支那海・インド洋方面軽微(艦長中佐小林研藏、同野崎小十郎)、同6年9月第一特務艦隊に属し喜望峰南方警備(艦長大佐犬塚太郎、同名古屋爲毅)、同10年二等海防艦に列す、同11年露領沿岸警備中、同8月16日堪察加沖にて遭難沈没(艦長古賀琢一)、同12年4月1日除籍。
    ―要目― 長334.5呎/幅44呎/喫水16呎/排水量3,420噸/機關 三聯成汽機2基 ニクロース式罐16臺/馬力9,500/速力20/乗組人員320/船材 鋼/兵装 6吋砲6/12听砲10/2.5听砲4/起工 明治35-1-7/進水 同35-11-15/竣工 同37-1-27/建造所 横須賀』
  22. ^ a b #達明治38年11月p.2『達第百二號 横須賀海軍造船廠ニ於テ建造ノ第一號三等巡洋艦ヲ ニヒ タカト命名セラル 明治三十五年十一月十五日 海軍大臣 男爵山本権兵衛』
  23. ^ a b #達明治38年11月p.2『達第百四號 軍艦及水雷艇類別等級別表中巡洋艦三等ノ欄内ニ「新高」ヲ加フ』
  24. ^ a b #達大正1年8月p.33『達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|笠間、千歳、津輕、宗谷、利根、筑摩、平戸、矢矧、須磨、明石、新高、對馬、音羽|』
  25. ^ a b #達大正10年9月p.1『達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 大正十年九月一日 海軍大臣男爵加藤友三郎 戰艦ノ欄内「敷島、朝日、三笠、肥前、」ヲ、巡洋艦一等ノ欄内「淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄内「千歳、須磨、明石、新高、對馬、」ヲ削ル|海防艦一等ノ欄内「周防」ノ次ニ「、敷島、朝日、三笠、肥前、淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄内「武藏」ノ次ニ「、千歳、須磨、明石、新高、對馬」ヲ加フ』
  26. ^ a b #昭和天皇実録三巻704頁『(大正十一年九月)四日 月曜日(軍艦新高遭難状況を御聴取)午前、鳩彦王参殿につき御対顔になる。海軍次官井出謙治参殿につき謁を賜う。井出次官は海軍大臣加藤友三郎の代理として去る八月二十六日カムチャッカのオゼルナヤ沖において軍艦新高が停泊中に転覆遭難した状況を言上する。これに対し、多数の将卒の死を悼み、かつ遺族に同情する旨の御言葉を賜う。(以下略)』
  27. ^ #大正の海軍物語コマ122-123(原本225-226頁)『軍艦新高の遭難』
  28. ^ #T11公文備考53/軍艦新高沈没事件(1)画像45。
  29. ^ 福留繁 1971, p. 179.
  30. ^ #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(8)画像24-26
  31. ^ #=M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(7)画像11。
  32. ^ #M37公文備考6/諸艦船製造意見(2)画像12、「一 四十七密砲」。
  33. ^ 明治35年11月17日官報第5812号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ11『○皇后宮行啓 皇后陛下ハ御豫定ノ如ク一昨日十五日午前九時三十分御出門同十時新橋停車場御發車横須賀軍港ヘ行啓軍艦新高進水式場ヘ臨御式擧リ鎮守府ニ於テ御休憩ノ後午後四時十分横須賀停車場御發車同六時十五分還御アラセラレタリ』
  34. ^ #献納品御下賜品(2)p.3『一 新高進水式用槌』
  35. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ198番『◎三等巡洋艦新高命名ノ件』
  36. ^ #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(7)画像4-5、明治36年11月15日。
  37. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ51番『明治三十五年十一月十五日(達一〇四)軍艦及水雷艇類別等級別表中巡洋艦三等ノ欄内ニ「新高」ヲ加フ』
  38. ^ #M37公文備考10/造修 試験(2)画像8-9。
  39. ^ #M37公文備考5/軍艦新高、對馬製造1件(8)画像14、新高授受之件に付上申。
  40. ^ #帝国軍艦帖コマ91(原本38頁)『二等巡洋艦 新高』
  41. ^ a b #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實』
  42. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ56番『◎艦艇類別等級 大正元年八月二十八日(達一二)艦艇類別等級別表ノ通改正ス(別表)
  43. ^ 麻田雅文『シベリア出兵』173ページ
  44. ^ 福留繁 1971, p. 142.
  45. ^ 福留繁 1971, p. 139〈軍艦新高の南洋巡航〉
  46. ^ #昭和天皇実録三巻417頁『ナポリ御出港』
  47. ^ #昭和天皇実録三巻438-439頁『(大正十年八月)二十一日 日曜日』
  48. ^ #皇太子外遊記150頁
  49. ^ #昭和天皇実録三巻441頁『(大正十年八月)二十三日 火曜日 軍艦新高にお出まし/午前九時三十分、載仁親王御同伴にて軍艦新高にお成りになり、艦長今村信次郎以下乗組員一同に謁を賜う。ついで相撲、尺八演奏等の余興を御覧の後、十一時三十分御帰還になる。(以下略)』
  50. ^ #昭和天皇実録三巻442頁『(大正十年八月)二十五日 木曜日 カムラン湾御出港』
  51. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ59番『大正十年九月一日(達一六四)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス』
  52. ^ #S3公文備考66/除籍艦船仮様に関する件画像14、軍艦新高略歴。
  53. ^ a b c d e f #小柳資料下546-547頁『新高の遭難救援』
  54. ^ #大正の海軍物語コマ123-124(原本227-228頁)
  55. ^ a b #公報(新高遭難)pp.3-5『八月二十八日正午駆逐艦槇新高遭難地着、本朝迄ニ受領セル第四駆逐隊司令ノ報告ヲ綜合スルニ (一)新高ハ北緯五十一度三十三分東経百五十六度二十八分「オゼルナヤ」河口ノ北方四浬ノ沖合四百米ニ於テ艦首ヲ沖ニ向ケ横倒レトナリ左舷「ブリヂキール」直上船腹ノ一部ヲ現シ沈没セリ駆逐艦槇投錨後直ニ生存者ノ声ヲ聞キタル罐室舩腹二個所ニ穿孔シ機関部員十五名ヲ救助シ尚一ヶ所機関室ニ穿孔シタルモ生存者ヲ発見セス今迄ノ生存者氏名左ノ如シ(生存者氏名略)計十六名 右以外爾後生存者無キ見込』
  56. ^ #大正の海軍物語コマ126-127(原本232-234頁)
  57. ^ #北洋物語コマ108-109(原本188-189頁)
  58. ^ #新高後始末(1)画像32-59、軍艦新高遭難者名簿。
  59. ^ 大正11年9月7日(木)海軍公報 第2975号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C12070283000 『○大正十一年八月二十六日軍艦新高遭難ノ際殉職セル者左ノ如シ(官氏名略)下士官九〇名 兵二〇二名 傭人四名』
  60. ^ #T11公文備考53/軍艦新高沈没事件(1)画像24。
  61. ^ #T15(S1)公文備考31/南洋庁特別会計歳入出各目明細(5)画像36。
  62. ^ 大正11年9月4日(月)海軍公報 第2972号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070283000 『○艦船所在○九月四日午前十時調【オゼルナヤ河口】新高、(司令)槇、野島』
  63. ^ 大正11年9月6日(木)海軍公報 第2974号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070283000 『○艦船所在○九月六日午前十時調【オゼルナヤ河口』新高、八雲、(司令)槇、野島』
  64. ^ #大正の海軍物語コマ127-128(原本235-236頁)
  65. ^ 大正11年9月23日(土木)海軍公報 第2989号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C12070283100 (新高遭難者葬儀告示)
  66. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ59番『大正十二年四月一日(達七四)艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「新高、」ヲ削除ス』
  67. ^ #達大正12年4月(1)p.13『達第七十四號 艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「新高、」ヲ削除ス 大正十二年四月一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  68. ^ #T13公文備考25/沈設艦引揚の件画像2。
  69. ^ 海軍辞令公報 大正4年4月」 アジア歴史資料センター Ref.C13072071100 
  70. ^ 『官報』第1732号、大正7年5月14日。
  71. ^ a b 『官報』第2043号、大正8年5月28日。
  72. ^ a b 『官報』第2728号、大正10年9月3日。
  73. ^ a b 『官報』第2934号、大正11年5月16日。

関連項目


「新高 (防護巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新高_(防護巡洋艦)」の関連用語

新高_(防護巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新高_(防護巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新高 (防護巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS