南淵請安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 南淵請安の意味・解説 

みなぶち‐の‐しょうあん〔‐シヤウアン〕【南淵請安】

読み方:みなぶちのしょうあん

飛鳥(あすか)時代学問僧。漢(あや)氏の出身小野妹子随行し、隋に留学帰国後、中大兄皇子中臣鎌足らに儒学教授みなみぶちのしょうあん生没年未詳


みなみぶち‐の‐しょうあん〔‐シヤウアン〕【南淵請安】

読み方:みなみぶちのしょうあん

みなぶちのしょうあん(南淵請安)


みなぶちのしょうあん 【南淵請安】

七世紀の遣隋留学僧。名は清安とも。六〇八(推古一六)年小野妹子従い入隋、六四〇(舒明一二年高玄理新羅経て帰国中大兄皇子中臣鎌足らに儒学授けた。(生没年不詳

南淵請安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 18:32 UTC 版)

南淵 請安(みなぶち の しょうあん、生没年不詳)は、飛鳥時代の学問僧。大和国高市郡南淵村(現在の奈良県飛鳥川上流の明日香村稲渕)出身の学者。『日本書紀』に「南淵漢人請安」とあり、漢人渡来人とされる[1]

経歴

608年推古天皇16年)、遣隋使小野妹子に従い高向玄理ら8人の留学生、留学僧の一人として留学する。32年間、隋の滅亡(618年)からの建国の過程を見聞して、640年舒明天皇12年)に高向玄理とともに帰国。隋の学問知識を日本に伝え、開塾した。

中大兄皇子中臣鎌足は請安の塾に通う道すがら蘇我氏打倒の計画を練ったと伝えられる。請安が伝えた知識が大化の改新に与えた影響は大きいが、彼自身が新政府に加わった痕跡はなく、死去した時期はそれ以前であるとする説がある[2]

戦前の思想家の権藤成卿は、自家に伝わっていたとして『南淵書』という本を公にし、これを中臣鎌子(のちの藤原鎌足)の手になる南淵請安の講義録だとした。この本は五・一五事件や二・二六事件に関わった青年将校らの間でも読まれたが、実際には権藤がクーデターを使嗾するために創作した偽書と解されている。[3]

演じた人物

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典南淵請安』 - コトバンク
  2. ^ 南淵請安の墓”. 奈良県. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ 原田 実『偽書が揺るがせた日本史』(株)山川出版社、2020年3月25日、184-186頁。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南淵請安」の関連用語

南淵請安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南淵請安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南淵請安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS