樟磐手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樟磐手の意味・解説 

樟磐手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 02:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
樟磐手
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 大友皇子
氏族使主
テンプレートを表示

樟 磐手(くす の いわて[1])は、飛鳥時代の人物。姓(カバネ)は使主672年壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のために吉備国の軍を興す使者に立ち、国守の当摩広島を殺した。

経歴

樟氏(樟使主)の出自は明らかでないが、豊後国玖珠郡の氏族とする説がある[2]

壬申の年(672年)6月下旬、大海人皇子の挙兵を知った近江大津宮の朝廷は、各地の軍を興させるための使者を派遣した。このとき吉備国に遣わされたのが樟磐手で、筑紫栗隈王には佐伯男が遣わされた。筑紫の栗隈王と吉備の当摩広島はもと大海人皇子の配下にあった。彼らも反乱に同調するのではないかと疑っていた大友皇子は、派遣の際に「もし従わない様子があったら殺せ」と樟磐手と佐伯男に命じた。吉備国に到着した磐手は、符を渡す日に広島を騙してその刀を外させてから、自分の刀を抜いて広島を殺した。[3]

磐手については他に記録がない。

脚注

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「くすのいはて」。
  2. ^ 『日本地理志料』
  3. ^ 日本書紀』天武天皇元年6月26日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樟磐手」の関連用語

樟磐手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樟磐手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樟磐手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS