当摩広島とは? わかりやすく解説

当摩広島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 14:20 UTC 版)

 
当摩広島
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 天武天皇元年(672年)6月または7月
官位 吉備国守
氏族 当摩公
テンプレートを表示

当摩 広島(たいま/たぎま の ひろしま)は、飛鳥時代の皇族。姓(カバネ)は公。672年壬申の乱の際、吉備国守だったが、大友皇子(弘文天皇)が遣わした使者に殺された。

経歴

当摩氏(当麻氏)は用明天皇の皇子である当麻皇子の子孫にあたる皇族系の氏族である。広島は壬申の乱が勃発した際、吉備国守であった。吉備に軍を発するよう命じる使者を出した大友皇子は、広島がかつて大海人皇子(天武天皇)の下についていたことから、広島も反乱に同調するのではないかと疑った。そこで大友皇子は「もし服従しない様子があったら、殺せ」と使者の樟磐手に命じた。磐手は吉備国について符(命令書)を授ける日に、広島を欺いて刀を解かせた。それから自分の刀を抜いて広島を殺した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当摩広島」の関連用語

当摩広島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当摩広島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当摩広島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS