当摩広麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 当摩広麻呂の意味・解説 

当摩広麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 02:05 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
当摩広麻呂
時代 飛鳥時代後期
生誕 不明
死没 天武天皇14年5月19日685年6月26日
別名 氏:当麻
官位 直大参(・直大壱)
主君 天武天皇
氏族 当摩公(皇別)→当摩真人(皇別)
智徳
テンプレートを表示

当摩 広麻呂(たいま/たぎま の ひろまろ)は、飛鳥時代後期の人物。氏は当麻とも書く。は公のち真人用明天皇皇子である当麻皇子(麻呂子皇子)の孫とする系図がある[1]冠位は直大参、直大壱。

壬申の乱の功臣。天武天皇4年(675年)に朝廷への出入りを禁じられた。

経歴

日本書紀』が壬申の乱について記すくだりに当麻広麻呂の名は見えないが、死亡時の贈位記事によって功があったことが知られる。

天武天皇4年(675年)4月8日に、当摩広麻呂と久努麻呂は、天皇によって朝廷への出仕を禁じられた。理由は不明である。後に許されたと思われるが、その記述はない。広麻呂のこのときの姓は公、位は小錦上であった。

当麻公は、天武天皇13年(684年)10月1日の八色の姓制定の日に、真人の姓を与えられた。

天武天皇14年(685年)5月19日に当麻真人広麻呂は直大参の位で死去。壬申の年の功によって、直大壱の位を贈られた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当摩広麻呂」の関連用語

当摩広麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当摩広麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当摩広麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS