倭漢福因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倭漢福因の意味・解説 

倭漢福因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 05:09 UTC 版)

倭漢 福因(やまとのあや の ふくいん)とは、飛鳥時代豪族。遣隋留学生。

経歴

推古天皇16年(608年)第三次遣隋使に大使・小野妹子に従って、高向玄理南淵請安ら7名とともに留学生として同行し、へ渡った[1]。滞在は15年に及び、推古天皇31年(623年新羅使の大使・智洗爾(ちせんに)に従い、薬師恵日と同行してより帰国し、ともに唐との通交について上申している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』推古天皇16年9月11日条
  2. ^ 『日本書紀』推古天皇31年7月条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭漢福因」の関連用語

倭漢福因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭漢福因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭漢福因 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS