恵隠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵隠の意味・解説 

恵隠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 15:10 UTC 版)

恵隠(えおん、生没年不詳)は、飛鳥時代学僧。俗姓は志賀漢人(しがのあやひと)。

経歴

近江国滋賀県滋賀郡の漢人で、記録に現れるのは、推古天皇16年(608年)9月、隋使裴世清を送る遣隋使として小野妹子が再任されるが、倭漢福因高向玄理南淵請安らとともに、これに同行し、大陸へ渡っていることである[1]。31年に及ぶ長い滞在ののち、舒明天皇11年(639年)9月、新羅の送使に従ってのちに十師の一人になる恵雲とともに帰国し、入京する[2]。翌年5月、盛大な斎会が開かれ、招請されて無量寿経を講義している[3]

大化の改新時の白雉3年(652年)にも内裏に招かれ、1,000人の沙門(僧侶)の前でふたたび無量寿経を説いている。質問者は十師の一人とされる恵資であった[4]。論議は6日間つづいた、という[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二十二、推古天皇16年9月11日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十三、舒明天皇11年9月条
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十三、舒明天皇12年5月5日条
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉3年4月15日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉3年4月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵隠」の関連用語

恵隠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵隠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵隠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS