恵資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵資の意味・解説 

恵資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 07:06 UTC 版)

恵資(えし、生没年不詳)とは、飛鳥時代学僧

経歴

大化元年(645年)8月、十師の制が設置された時に選ばれた一員に、恵至という僧侶がいるのだが[1]、彼と同一人物とする説がある[2]。同一人物だとすると、 白雉2年(651年)春三月、前年より取りかかっていた丈六の繍像(ぬいものほとけ)など36体の仏像が完成したので[3]皇御母尊(すめらみおやのみこと)は十師を招請して、斎会を催しているが、これに参加していることになる[4]

本朝高僧伝』智円伝に、恵師という僧が登場するが、それによると、吉蔵三論宗を学び、元興寺の僧であった、ともいう。

正式に記録に現れるのは、白雉3年(652年)の夏4月に内裏に沙門恵隠を招請して「無量寿経」の法門論議をおこなった際、他の1,000人の沙門を「作聴衆」(聴者)として論議者となっていることである[5]。論議は6日間つづき、終了したその日より雨の日がつづいた、という[6]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 大化元年8月8日条
  2. ^ 岩波文庫『日本書紀』p251脚注22
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉2年3月14日条
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉2年3月15日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉3年4月15日条
  6. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 白雉3年4月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵資」の関連用語

恵資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS