「倭漢福因」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
倭漢 福因(やまとのあや の ふくいん)とは、飛鳥時代の豪族。姓は直。遣隋留学生。経歴推古天皇16年(608年)第三次遣隋使に大使・小野妹子に従って、高向玄理・旻・南淵請安ら7名とともに留学生として同...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:46 UTC 版)「遣隋使」の記事における「第三回(608年)以降」の解説裴世清を送って小野妹子が再度派遣...
薬師 恵日(くすし の えにち、生没年不詳)は、飛鳥時代の官人・医師。高句麗系渡来人・徳来(とこらい)の5世の孫。経歴恵日の五世の祖先である徳来は、元は高句麗人であったがのちに百済に移住[1&...
恵隠(えおん、生没年不詳)は、飛鳥時代の学僧。俗姓は志賀漢人(しがのあやひと)。経歴近江国(滋賀県)滋賀郡の漢人で、記録に現れるのは、推古天皇16年(608年)9月、隋使裴世清を送る遣隋使として小野妹...
遣隋使(けんずいし)とは、推古朝の時代に倭国(俀國)が技術や制度を学ぶため隋に派遣した朝貢使の事を言う。600年(推古8年) - 618年(推古26年)の18年間に3回から5回派遣されている。608年...
本項では飛鳥時代以前の人名一覧(あすかじだいいぜんのじんめいいちらん)を記載する。境界があいまいなため、古墳時代と弥生時代の人物も含む。表記できない漢字はカタカナで表記。なお、実在・非実在の両説が存在...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「倭漢福因」の辞書の解説