倭漢比羅夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倭漢比羅夫の意味・解説 

倭漢比羅夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 15:44 UTC 版)

倭漢 比羅夫(やまとのあや の ひらぶ)とは、飛鳥時代豪族。冠位は大山。倭漢荒田井比羅夫(やまとのあや の あらたい の ひらぶ)・荒田井比羅夫ともいう。大化の改新の時期に、土木の分野で活躍した。

出自

荒田井氏の氏名は尾張国愛智郡荒大郷(現在の愛知県名古屋市緑区鳴海町に比定)に基づくと思われる。『坂上系図』が引用している『新撰姓氏録』「右京諸蕃」上の坂上大宿禰条の逸文に、「刀禰直」の子孫として「荒田井忌寸」がある。

経歴

日本書紀』によると、大化元年(645年)7月、尾張国に派遣され、神にたてまつる幣(まいない)を課している[1]

大化3年(647年)、工人として溝涜(うなて)を誤って難波に引き、掘り直させて百姓(人民)を疲労させたという。孝徳天皇は比羅夫の誤った判断を聞き入れて、無駄な溝を掘ったのは自分の過失だとし、同時に比羅夫の役(えだち)を中止した。この時の冠位は大山[2]

白雉元年(650年)、難波長柄豊碕宮造営のため、古墳を壊された人、移住を命じられた人に物を賜与された際に、派遣されて宮の境界標を立てた。この時、将作大匠[3]

以降の事績は記述されていない。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』孝徳天皇 大化元年7月10日条
  2. ^ 『日本書紀』孝徳天皇 大化3年4月是歳条
  3. ^ 『日本書紀』孝徳天皇 白雉元年4月10月条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倭漢比羅夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭漢比羅夫」の関連用語

倭漢比羅夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭漢比羅夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭漢比羅夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS