警備戦隊とは? わかりやすく解説

警備戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 08:58 UTC 版)

警備戦隊(けいびせんたい)は、日本海軍戦隊の類型で、主に1930年代に軍港ごとに設置されていた。太平洋戦争勃発からまもなく廃止された。略称は警戦

沿革

1933年(昭和8年)12月6日に設置根拠規定である「警備戦隊令」が制定発布され、同年12月11日実施された。規定では、所在鎮守府所属の在役艦船および予備艦船ならびに駆逐隊、潜水隊、水雷隊または掃海隊中特に指定されたものをもって編成し、これを軍港に置き、その所在の地名を冠称するものとされた。任務としては、鎮守府司令長官の定めるところにより、海軍区の防御および警備の一部に関することを担当した。司令部の職員には司令官のほか、参謀と機関長を置き、必要に応じ司令部付として士官准士官および下士官を置いた。 警備戦隊司令官は、鎮守府司令長官に隷属し、部下の艦船部隊を指揮統率する。

1933年の施行時に呉鎮守府横須賀鎮守府佐世保鎮守府にそれぞれ設置された。なお、1940年(昭和15年)に要港部から鎮守府へ再昇格した舞鶴鎮守府には警備戦隊を編成せず、防備戦隊を編成した。防備戦隊は他の鎮守府でも警備戦隊と別に設置されている。

太平洋戦争が勃発すると、本土防衛用に温存していた艦艇も前線部隊に派遣されたため、呉警戦・佐警戦は1942年(昭和17年)1月、横警戦も同年4月に解散した。沿岸防衛は各鎮守府・警備府隷下の防備戦隊に委ねられた。

編制

新設当時の警備戦隊編制は次のとおりである。

横須賀警備戦隊
呉警備戦隊
佐世保警備戦隊

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警備戦隊」の関連用語

警備戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警備戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警備戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS