船体構造に起因する事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船体構造に起因する事故の意味・解説 

船体構造に起因する事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:16 UTC 版)

軍艦の事故」の記事における「船体構造に起因する事故」の解説

新技術の採用や無理な性能要求等に起因した設計上の不備主たる原因とする事案である。 代表的な事例 モニター(アメリカ・モニター) - 1862年12月31日死者16ノースカロライナ州ハッテラス岬沖を運送船「ロードアイランド」に曳航されて航行中、嵐により転覆沈没モニターという艦種(同艦が嚆矢のためこの名がある)は重い砲塔水線装甲を持つ装甲艦ありながら、低乾舷平底航洋性を著しく欠く構造であった友鶴事件日本・水雷艇) - 1934年3月12日死者行方不明者100長崎県大立島南方近海で、荒天ローリングした水雷艇友鶴」が転覆随伴佐世保警備戦隊旗艦龍田」に曳航されて翌日佐世保海軍工廠乾ドック入渠排水の上、艇内の生存者10名が救出された(他に3名が自力脱出)。 原因は高重心による復原力不足。ロンドン海軍軍縮条約大型艦保有制限対応した小型艦艇の武装過多背景として指摘され事故多く艦艇重心低下復原力上の改修迫られた。 艇は翌年5月改修の上再就役した。

※この「船体構造に起因する事故」の解説は、「軍艦の事故」の解説の一部です。
「船体構造に起因する事故」を含む「軍艦の事故」の記事については、「軍艦の事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体構造に起因する事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体構造に起因する事故」の関連用語

船体構造に起因する事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体構造に起因する事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍艦の事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS