早苗_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早苗_(駆逐艦)の意味・解説 

早苗 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 15:03 UTC 版)

艦歴
計画 1918年度(八六艦隊案
起工 1922年4月5日
進水 1923年2月15日
就役 1923年11月5日(第六駆逐艦)
その後 1943年11月18日戦没
除籍 1944年1月1日
性能諸元
排水量 基準:820トン
全長 83.8m
全幅 8.08m
吃水 2.51m
主缶 ロ号艦本式缶3基
機関 オールギアードタービン2基2軸
21,500shp
最大速力 35.5ノット
航続距離
乗員
兵装 12.0cm単装砲3基
6.5mm単装機銃2基
53cm連装発射管2基4門

早苗(さなえ/さなへ)は、日本海軍駆逐艦若竹型の3番艦である。

艦歴

浦賀船渠にて建造され、1923年11月5日に竣工した。当初は第六駆逐艦という艦名であり、1924年4月1日に「第六号駆逐艦」、1928年8月1日に「早苗」へと改名された。

1932年(昭和7年)12月3日、早苗のほか早蕨呉竹若竹の駆逐艦四隻で台湾の馬公へ向け呉港を出航。同年12月5日、暴風雨により早蕨が沈没。乗組員の救助を行う[1]

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が開戦すると、主に船団護衛に従事した。1943年(昭和18年)11月15日、船団護衛のためパラオを出港し ボルネオ島のバリックパパンへ向かったが、セレベス海へ入り、見張り交替の直後の11月18日の深夜、船体の中央付近へ雷撃を受け、さらに 2本の魚雷が早苗に命中。合計3本の雷撃をうけた。同日23時46分、北緯4度52分、東経122度7分にて沈没。

この攻撃は米国資料によりアメリカ海軍潜水艦ブルーフィッシュの雷撃と確認されている。ブルーフィッシュ号は第2513船団を18日の午前に発見し、深夜まで追跡のうえ、攻撃を行ったことが記録されている。海軍少佐:酒井信一 艦長、海軍中尉:飯田貞行 先任将校兼砲術長 以下 大多数が戦死し、救助されたのは3名の水兵長のみであった。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』379-380頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 若木元次 少佐:1923年5月1日 - 11月5日[2]

駆逐艦長

  • 若木元次 少佐:1923年11月5日[2] - 1924年12月1日
  • 杉山六蔵 少佐:1924年12月1日 - 1925年10月20日
  • 勝野実 大尉:1925年12月1日 - 1926年12月1日 同日より予備艦
  • 野末信次郎 少佐:1926年12月1日[3] - 1927年3月15日[4]
  • (兼)藤田俊造 大尉:1927年3月15日[4] - 12月1日[5]
  • 橋本象造 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日[6]
  • 板垣盛 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月1日[7]
  • 橘正雄 大尉:1929年11月1日[7] - 1932年11月15日
  • 福岡徳治郎 大尉:1932年11月15日 - 1934年5月25日
  • 大迫東 大尉:1934年5月25日[8] - 1934年9月29日[9]
  • 矢野寛二 少佐:1934年9月29日[9] - 1936年12月1日[10]
  • 吉井五郎 少佐:1936年12月1日 - 1938年7月25日[11]
  • 柴山一雄 大尉:1938年7月25日 - 1939年1月20日[12]
  • 柳瀬善雄 少佐:1940年10月15日 - 1941年4月15日[13]
  • 小川陽一郎 大尉:1941年4月15日 - 1941年10月1日[14]
  • 小泉四郎 少佐:1941年10月1日 -
  • 長倉義春 大尉:1942年10月25日 -
  • 酒井信一 大尉:1943年10月20日 - 11月18日戦死

脚注

  1. ^ 駆逐艦「早蕨」、台湾沖合で沈没『東京日日新聞』昭和7年12月5日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p47 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ a b 『官報』第3363号、大正12年11月7日。
  3. ^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
  4. ^ a b 『官報』第61号、昭和2年3月16日。
  5. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  6. ^ 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  7. ^ a b 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  8. ^ 『官報』第2218号、昭和9年5月26日。
  9. ^ a b 『官報』第2326号、昭和9年10月1日。
  10. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  11. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第216号 昭和13年7月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074100 
  12. ^ 海軍辞令公報(部内限)第289号 昭和14年1月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  13. ^ 海軍辞令公報(部内限)第620号 昭和16年4月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  14. ^ 海軍辞令公報(部内限)第721号 昭和16年10月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082600 

関連項目

参考文献


「早苗 (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早苗_(駆逐艦)」の関連用語

早苗_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早苗_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早苗 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS