八六艦隊案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八六艦隊案の意味・解説 

八六艦隊案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 14:10 UTC 版)

八六艦隊案(はちろくかんたいあん)は、大日本帝国海軍の海軍軍備計画。
八八艦隊整備計画の第2段階である。

計画内容

大正七年度計画

  • 計画年次
大正七年度より同十二年度までの六ヵ年計画。
  • 計画概要
艦艇86隻建造。
  • 予算総額
艦艇建造予算:3億0054万8437円
新艦建造費:2億4876万2283円
艦型改良費:4279万6701円
物価騰貴に伴う経費:898万9453円

航空隊整備計画

八四艦隊案の航空隊整備計画を拡充するかたちで成立。

  • 計画年次
計画継続年限を二ヵ年延長し、大正十一年度までとする。
  • 計画概要
航空隊を5隊追加し、計8隊とする。
  • 予算総額
航空隊整備予算:585万円を追加する。

艦艇

新艦建造

※ 他に一等駆逐艦2隻、二等駆逐艦5隻が計画されたが、ワシントン軍縮条約の結果、計画変更の対象となった。
※ 他に一等潜水艦1隻(52)、二等潜水艦26隻(48~50、60、61、63~67、72~87)、三等潜水艦4隻(53~56)が計画されたが、ワシントン軍縮条約の結果、計画変更の対象となった。

艦型改良

大型:64万1660円
小型:14万2325円
一等:144万1048円
二等:291万4004円

航空隊

横須賀航空隊を拡充し、さらに佐世保航空隊を新設した。
またこの折、山下汽船社長山下亀三郎より軍用航空発達希求のため100万円が献金され(大正七年、いわゆる山下献金)、海軍はその半額五十万円を配分され、諸外国の優秀機各種計23機の購入に充当した。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八六艦隊案」の関連用語

八六艦隊案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八六艦隊案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八六艦隊案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS