呂二十六型潜水艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呂二十六型潜水艦の意味・解説 

呂二十六型潜水艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
呂二十六型潜水艦
基本情報
艦種 二等潜水艦
前級 呂十六型潜水艦(海中3型)
次級 呂二十九型潜水艦(特中型)
要目
排水量 基準:770トン
水中:1,080トン
全長 74.2m
最大幅 6.1m
吃水 3.7m
機関方式 ズルツァー[1]2号ディーゼル2基
電動機、2軸
水上:2,600馬力
水中:1,200馬力
速力 水上:17kt[2]
水中:9kt
航続距離 水上:10ktで6,000海里 
水中:4ktで85海里
燃料 重油
潜航深度 45.7m
乗員 45名
兵装 28口径8cm高角砲1門
7.7mm機銃1挺
53cm魚雷発射管 艦首4門
テンプレートを表示

呂二十六型潜水艦(ろにじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍潜水艦の艦級。海中4型(かいちゅうよんがた)とも。同型艦3隻。戦歴無し。

概要

本型は海中3型を発展させたものである。それまでの海中型の運用実績から凌波性等の不足が明らかになり、乾舷と予備浮力増大のため、船体が大型化された。兵装では舷側魚雷発射管が廃止され、艦首発射管4門のみとなった。魚雷は53cm魚雷を搭載する。

1918年(大正7年)度の八六艦隊案により全部で3隻が建造され、1923年(大正12年)から翌年にかけて竣工した。特に戦果、戦歴等はない。3艦とも1940年(昭和15年)に除籍され、その後は海軍潜水学校に係留されたまま訓練に使用された。呂27は終戦時沈没状態だったという。3隻とも戦後に解体された。

同型艦

1924年(大正13年)11月1日に「呂号第~潜水艦」と改名。

呂26

呂27

呂28

  • 呂号第二十八潜水艦 ←第六十二潜水艦から改名
    • 1923年(大正12年)11月30日竣工(佐世保海軍工廠)。1940年(昭和15年)4月1日除籍。

脚注

  1. ^ SULZER社。英語読みではスルザー。
  2. ^ 『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』によると水上速力16ノット。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第一法規出版、1995年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂二十六型潜水艦」の関連用語

呂二十六型潜水艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂二十六型潜水艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂二十六型潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS