野風_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野風_(駆逐艦)の意味・解説 

野風 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 07:28 UTC 版)

艦歴
計画 1918年度(八六艦隊案
起工 1921年4月16日
進水 1921年10月1日
竣工 1922年3月31日
その後 1945年2月20日戦没
除籍 1945年4月10日
要目
排水量 基準:1,215トン
公試:1,345トン
全長 102.6メートル
全幅 8.92メートル
吃水 2.79メートル
機関 ロ号艦本式缶4基
パーソンズタービン2基2軸
38,500馬力
速力 39ノット
航続距離 14ノットで3,600カイリ
燃料 重油:395トン
乗員 154名
兵装 45口径12cm単装砲4門
6.5mm単装機銃2挺
53.3cm連装魚雷発射管3基
(魚雷8本)
一号機雷16個

野風(のかぜ)は、日本海軍駆逐艦峯風型の13番艦(野風型1番艦)である。「野風」以降の3隻は兵装の配置を変更したため、「野風型」或いは「峯風改型」と呼ばれることがある。艦名は「野に吹き渡る風」に由来する[1]

艦歴

舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入される。竣工と同時に「波風」、「沼風」、「第一駆逐艦」(のち「神風」)とともに第一駆逐隊を編成し、千島北海道方面の交通保護に当った。

1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「野風」は横須賀港にあり、第一駆逐隊の僚艦「神風」と「沼風」、第六駆逐隊の「」と「」とともに当日の午後に出港した。「野風」は翌日早朝に岩手県の(現在の大船渡市)に着き、救援にあたった[2]。後続の敷設鑑「厳島」が6日に釜石に到着すると、同艦から物資を受け取って7日に宮城県女川に移送した[3]

日中戦争には1938年(昭和13年)以降、華北華中の沿岸作戦に参加する。

太平洋戦争では、北方で哨戒、海上護衛作戦に参加した。

1945年(昭和20年)2月20日、「野風」は護衛任務中に仏印カムラン湾で米潜水艦「パーゴ」の雷撃を受け沈没。4月10日、除籍[4]

野風型(峯風改型)

峯風型は12センチ3番砲と4番砲の間に2番連装魚雷発射管と3番連装魚雷発射管を配置し、更に2つの魚雷発射管の間に後檣を設置したため、主砲や魚雷発射管の統一指揮や給弾が困難だった。そのため、大正7年度計画で建造された6隻の内、最後の「野風」、「波風」、「沼風」では後檣を後部に移し、ここに3番砲と4番砲を背中合わせに配置するとともに魚雷発射管を連続的に配置するように改めた。今までの峯風型と異なる艦型となったため、野風型または峯風改型と呼ばれることがある。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』234-235頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 森田弥五郎 中佐:1921年12月1日 - 1922年2月16日[5]

艦長

  • 森田弥五郎 中佐:1922年2月16日[5] - 1923年10月15日[6]
  • (心得)西川速水 少佐:1923年10月15日[7] - 1924年12月1日[8]
  • 一ノ瀬英太 少佐:1924年12月1日 - 1926年12月1日
  • 山下深志 中佐:1926年12月1日[9] - 1928年3月1日[10] ※1927年5月28日より予備艦
  • (兼)五藤存知 少佐:1928年3月1日 - 1928年7月11日[11]
  • (兼)吉田庸光 中佐:1928年7月11日 - 1928年11月1日[12]
  • 広瀬末人 少佐:1928年11月1日 - 1929年11月30日
  • 柴田力 少佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  • 植田弘之介 少佐:1930年12月1日 - 1933年5月20日[13]
  • 篠田勝清 少佐:1933年5月20日 - 1933年11月1日
  • 大江覧治 少佐:1933年11月1日 - 1934年10月22日
  • 森寛 少佐:1934年10月22日 - 1935年5月23日
  • 久保田智 少佐:1935年5月23日 - 1936年12月1日
  • 古閑孫太郎 少佐:1936年12月1日 - 1937年11月15日[14]
  • (兼)岡田要造 少佐:1937年11月15日[14] - 1937年12月1日[15]
  • 吉田正義 少佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日 ※同日より予備艦
  • 高島鉄郎 少佐:1938年12月15日[16] - 1939年4月8日[17]
  • 宮内新一 少佐:1939年4月8日[17] - 1940年4月4日病没
  • 氏家忠三 少佐:1940年4月4日[18] -
  • 川橋秋文 少佐:1940年11月15日 -
  • 常盤貞蔵 少佐:1942年4月15日 -
  • 海老原太郎 少佐:1943年11月20日 -

脚注

  1. ^ 1928年 東京水交社 出版 浅井将秀 編 「#日本海軍艦船名考」P.138〔野風 のかぜ Nokaze.野ニ吹キ渡ル風。〕
  2. ^ 伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」、山本和重・編『北の軍隊と軍都』218頁。
  3. ^ 伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」、山本和重・編『北の軍隊と軍都』220頁、223-224頁。
  4. ^ 「日本海軍艦艇史資料 自昭和16年1月 至昭和20年11月(78)」『世界の艦船 1987年5月号(通巻第379集)』海人社、1987年5月1日、147-149頁。 
  5. ^ a b 『官報』第2861号、大正11年2月17日。
  6. ^ 『官報』第3347号、大正12年10月18日。
  7. ^ 『官報』第3348号、大正12年10月19日。
  8. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  9. ^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
  10. ^ 『官報』第351号、昭和3年3月2日。
  11. ^ 『日本海軍史』第9巻、231頁。
  12. ^ 『日本海軍史』第10巻、571頁。
  13. ^ 『官報』第1914号、昭和8年5月22日。
  14. ^ a b 海軍辞令公報 号外 第91号 昭和12年11月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  15. ^ 海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  16. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  17. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第323号 昭和14年4月8日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  18. ^ 海軍辞令公報(部内限)第461号 昭和15年4月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 

参考文献

  • 『丸スペシャル』第51号 日本の駆逐艦Ⅱ、潮書房、1981年。
  • 伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」、山本和重・編『北の軍隊と軍都』(地域の中の軍隊1 北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野風_(駆逐艦)」の関連用語

野風_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野風_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野風 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS