脅迫状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 脅迫状の意味・解説 

脅迫状

作者島田一男

収載図書刑事部屋深夜の章
出版社青樹社
刊行年月1999.3
シリーズ名青樹社文庫


脅迫状


脅迫状

作者金堀常美

収載図書モカコーヒーを、ブラック
出版社新風舎
刊行年月2004.5
シリーズ名新風舎文庫


脅迫状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 06:39 UTC 版)

脅迫状(きょうはくじょう、: blackmail[要出典])は、ある人物・団体に対して遂行義務のない一方的な要求を突きつけると共に、文面に書かれている要求が実現されない場合に反社会的な行動によって報復・ないしは破壊的行為を以て臨む事を知らせる文書の俗称。なお、ここでは文書以外の例も記す。英訳のblackmailは、抽象名詞として恐喝行為自体も意味する。
犯行予告(実行に際しての要求条件の有無は問わない)・犯行声明(実際に危害・犯行が遂行された後に発表される)も参照のこと。

目的

脅迫状を送る側は匿名または偽名(「架空の人名」または「実在の他人」)を名乗る例が一般的であり、本名(あるいは顕名)を名乗るなどまずありえない。まれにではあるが、所在は分からないものの特定の団体名を名乗ることもある。

脅迫状を送る目的としては、たとえば誘拐事件や恐喝における金銭の要求金額と受け渡し場所や日時の指定、特定の会合・雑誌の連載作品・番組放送スポーツの試合・コンサートなどに対する中止要求、あるいは不特定または特定の建造物の爆破予告・人員の殺傷予告などと、さまざまである。中には封書に刃物(剃刀・あるいはカッターナイフの替刃)などを同封している脅迫状もあるため、差出人が不明な文書の開封は素手では行なわないことが望ましい。

手段

「状」とある以上、本来は文書(手紙・あるいはハガキ)に書いて送りつけるものであるが、最近では電話携帯電話含む)や電子掲示板電子メールなどを使ったものもある(このこともあってか、最近は、報道において、『脅迫』ではなく、『脅迫』という表現になっていることも多い)。

分析

脅迫状は、差出人の意思を伝える手段であると同時に、差出人の社会的背景を反映する重要な証拠が詰まっている物証ともなる。多くの場合、脅迫状を分析・解析することで、差出人の身元を割り出す事が可能である。

手紙などを使う場合は、筆跡・および文体・文字の配置などが問題となる。書かれた文字は、年齢や性別や体格などによって個体差や一定の傾向があるため(=書き癖)、これを分析することである程度の個人特定ができる(=筆跡鑑定)。また、文体や使われる漢字・語彙に関しても、個人ごとに特定の傾向や知能指数・職業経験の反映がみられることから、これらも個人を特定する大きな手がかりとなる。

筆跡から個人が早期に特定される事態を避けるため、印刷文化がある程度発展したのちには新聞雑誌書籍などの字を切り抜いて貼り付けていく方法や、西洋圏ではタイプライターを使う方法が広まった。日本でも20世紀後半には、和文タイプライターワードプロセッサを使う例が多く見られる(『グリコ・森永事件』・『赤報隊事件』などが有名)。

また手紙を差し出す場合は、使われている文房具インキ類や紙・紙に残された指紋唾液・差出元の区域の郵便局消印といった要因も含まれるため、これらも個人を特定するための有力な手がかりとなる(ただし、手袋で指紋が付着しないようにしたり、自宅から離れた郵便局をランダムに選ぶなどで発信元を偽装することも可能であるため、完全なものにはなりえない)。

電話などの場合では、話者の音声の基本周波数やイントネーション方言口癖などの要因により、ある程度の性別・年齢・職業・居住地域などが推測できる点で、文書の送付に比べるとさらに容易に個人を特定されやすい。また、音声には声紋と呼ばれる特徴が含まれており、これを解析することで個人を特定する証拠となる(裁判でも『物証』の一つとして認定される)。

一方で、このような人物特定のための推測を困難にするための手段として、たとえばエフェクターのような音声変換機を介する方法もあるが、口癖や方言まで完全にカバーするには至らず、背後や周辺の物音をごまかすこともできない。

インターネットの普及後は電子掲示板電子メールを使った脅迫方法も顕著である。メールの場合は「脅迫メール」とも呼ばれる。ただし電子メールの場合は、差し出し元のIPアドレスリモートホストサーバ・メーラーの種別などがメールヘッダ部分に記録されていることから、完全な匿名環境での送信を実現するのは困難である。

また電子掲示板の場合は、特定の誰かを脅迫するというよりは『劇場型犯罪の予告』のために使われる例が大半である。いずれの例でも、各種捜査機関からの令状が出た段階で、サーバを管理する会社などはIPアドレスおよびリモートホストを特定するために必要な記録(ログ)などを提供する義務があるため、脅迫文を送った相手を特定することは原理的にはそれほど困難ではない。

処罰規定

脅迫状を送りつける行為に関しては、書かれている内容によって適用される法律が違ってくる。

日本の刑法の場合、脅迫罪(刑法222条)が成立すると判断された場合は2年以下の懲役・または30万円以下の罰金が、強要罪(刑法223条)が成立する場合は3年以下の懲役(こちらは未遂行為も処罰される)が課される。

参考

関連項目

外部リンク


脅迫状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:20 UTC 版)

三億円事件」の記事における「脅迫状」の解説

銀行に脅迫状を送付した封筒に貼られた切手唾液痕跡があり、B型血液型検出されている。また、脅迫状は雑誌切り貼り手書き文章作成していたが、その雑誌発炎筒巻紙使われ雑誌完全一致したことから、脅迫状を送った犯人現金強奪犯が同じであることが明らかになった。 多摩農協脅迫事件日本信託銀行脅迫事件の両事件送られてきた脅迫状の文面特徴として以下の特徴があった。 「ウンテンシャ」「イマ一度機会」など特定の業種が使う言葉使用 語句語句の間を分ける「わかち書き」の使用 強調語句の右隣に「●―●―●」という記号使用オレタチ「我々」などの複数犯を思わせる記述コンオキバ」など電話関係者業界用語使用 多摩農協職員の車のナンバー特定している記述

※この「脅迫状」の解説は、「三億円事件」の解説の一部です。
「脅迫状」を含む「三億円事件」の記事については、「三億円事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脅迫状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「脅迫状」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脅迫状」の関連用語

脅迫状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脅迫状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脅迫状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三億円事件 (改訂履歴)、三木金物まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS