修辞学
(弁舌 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 08:07 UTC 版)
修辞学(しゅうじがく、希: ρητορική, rhētorikē、羅: rhetorica、英: rhetoric)は、弁論・演説・説得の技術に関する学問分野[1][2]。弁論術、雄弁術、説得術、レートリケー、レトリックともいう。
注釈
- ^ 『修辞及華文』は、チェンバーズ兄弟『Information for the People』の項目の訳[25]。すなわち文部省刊『百科全書』の一つ。
出典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『修辞学』 - コトバンク
- ^ The definition of rhetoric is a controversial subject within the field and has given rise to philological battles over its meaning in Ancient Greece. See, for instance, Johnstone, Henry W. Jr. (1995). “On Schiappa versus Poulakos”. Rhetoric Review (Spring) 14:2: 438-440.
- ^ cf. Conley, T.M. (1990). Rhetoric in the European Tradition. University of Chicago Press Kennedy, G.A. (1994). A New History of Classical Rhetoric. Princeton University Press. ISBN 9780691034430
- ^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
- ^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
- ^ ピロストラトス、エウナピオス 著 / 戸塚七郎、金子佳司 訳『哲学者・ソフィスト列伝』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2001年。ISBN 978-4876981311。戸塚解説380頁。
- ^ 桑木野 2018, p. 20.
- ^ 奥山 2008, p. 49.
- ^ 桜井万里子・本村凌二『集中講義!ギリシア・ローマ』ちくま新書、2017年。114ff頁。
- ^ a b c 浅野 2018, p. 206.
- ^ 堀尾耕一「解説 弁論術」『新版 アリストテレス全集18』岩波書店、2017年。ISBN 9784000927888。
- ^ 浅野 2018, p. 207.
- ^ a b フランセス・イエイツ『記憶術』玉泉八州男監訳、青木信訳、水声社、1993年。
- ^ a b 桑木野 2018.
- ^ 堀江英一「音楽修辞フィグーラの概念による小学校歌唱共通教材の表現法」『富山国際大学子ども育成学部紀要』第2巻、2011年。
- ^ 西村清和「物語る絵のナラトロジー」『美学藝術学研究』第23巻、2005年。 ※同著者の以下の書籍がより詳しい。『イメージの修辞学 ことばと形象の交叉』三元社、2009年、新装版2017年、ISBN 978-4883034413
- ^ 吉田忠「イエズス会士系著訳書の受容」『日本思想史学』第36巻、日本思想史学会、2004年、67頁。
- ^ 山田耕太「キリシタン時代のリベラルアーツ教育」『人文社会科学研究所年報』第16巻、敬和学園大学、2018年、71頁。
- ^ 平野, 敏彦 (1992年1月31日). “レトリック研究の予備知識”. The Hiroshima Law Journal. p. 24. doi:10.15027/27646. 2021年1月24日閲覧。
- ^ 本田, 義央 (2005年2月24日). “インド古典修辞学における修辞と感情”. The Annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic. p. 31. doi:10.15027/30114. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “INBUDS DB 検索「インド古典修辞学」”. bauddha.dhii.jp. 2021年1月24日閲覧。
- ^ テレングト 2013, p. 68.
- ^ 濱田聖子「ジャーヒズとアラブ修辞学の形成過程」『日本中東学会年報』第14巻、1999年、220-221頁。
- ^ a b テレングト 2013, p. 64.
- ^ a b テレングト 2013, p. 65.
- ^ テレングト 2013, p. 66.
- ^ テレングト 2013, p. 67-68.
- ^ a b テレングト 2013, p. 69.
- ^ “WEB特集 演説の歴史 日本の場合は…”. NHKニュース. 2021年1月24日閲覧。
- ^ テレングト 2013, p. 70-71.
- ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:『易経』文言伝
- ^ 林少陽『「修辞」という思想 章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論』白澤社、2009年、108,172頁。ISBN 9784768479278。
- ^ 青沼智、池田理知子、平野順也 共 編『メディア・レトリック論』ナカニシヤ出版、2018年。ISBN 978-4779512711。
- ^ Groarke, Leo (2020). “Informal Logic”. In Zalta, Edward N.. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2020 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University
- ^ a b 浅野 2018, p. 209.
- ^ “第2言語習得 (SLA) 用語集”. www.u.tsukuba.ac.jp. 筑波大学. 2020年10月18日閲覧。
- ^ a b “『論証のレトリック』文庫版解説|ちくま学芸文庫|納富 信留|webちくま”. webちくま. 2020年9月17日閲覧。
弁舌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:58 UTC 版)
戦争時は鼓舞を掛けた時に周囲の部隊ともども士気を上げられる。平時には物資の売買や調略・外交に有利になる。
※この「弁舌」の解説は、「信長の野望・天翔記」の解説の一部です。
「弁舌」を含む「信長の野望・天翔記」の記事については、「信長の野望・天翔記」の概要を参照ください。
弁舌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:13 UTC 版)
「維新の嵐 疾風龍馬伝」の記事における「弁舌」の解説
説得に成功すると弁舌の経験値が大きく上がる(失敗しても多少は上がる)。
※この「弁舌」の解説は、「維新の嵐 疾風龍馬伝」の解説の一部です。
「弁舌」を含む「維新の嵐 疾風龍馬伝」の記事については、「維新の嵐 疾風龍馬伝」の概要を参照ください。
「弁舌」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「弁舌」を含む用語の索引
- 弁舌のページへのリンク